2010年03月22日
アプローチ
4時間の練習会でした
前半はみっちり練習 後半はゲーム
アプローチの練習のときに
よろよろっと前に出てるよ
と言われました
確かにそう
次のボレーが難しくなっているのは
いったん止まってないからであって
意識は前なんだけど
それよりも次の準備です
帰りにみんなで食べたラーメンがおいしかった
前半はみっちり練習 後半はゲーム
アプローチの練習のときに
よろよろっと前に出てるよ
と言われました
確かにそう
次のボレーが難しくなっているのは
いったん止まってないからであって
意識は前なんだけど
それよりも次の準備です
帰りにみんなで食べたラーメンがおいしかった
2010年01月03日
初打ち
日曜サークル
初打ち~

今日もパターン練習
① セカンドサーブをストレートに打つ
と言っても抜くのでなく相手の前衛の脇辺りを狙って
② 前衛はボディーに来たボールを何とかストレートにもう一度深く返す できればバック側
③ 相手の前衛から帰って来たボールを今度は前衛に取られないように
クロスに返す 出来ればストレートロブOK
その後は自由
①のショットはあまりやらないから難しい
狙ってないのに行っちゃった事はあるけど
そこに打つ発想もなかったから
甘くなるともちろんフォアボレーで叩かれてパートナーが危険になるし
狙いすぎるとネットするし
早く打つと早く返って来て自分がじたばたするので
後半は緩く打ちました
ハードヒットでなく緩いボールはボディ気味にいけばかなり厄介なものです
②は結構怖い 早いボールが自分に向かってくるから
わかっているから何とかラケットが出るけど
咄嗟だったらこのボレーは短くなっちゃう
③何とかクロスに返そうとできた気がします
ここの練習はFサークルでもやっています
リターンがポーチに捕まったりあるいは振り遅れて
前衛にいった時の返って来たボールの処理の仕方
深く来たらセンターロブ、打てそうだったらクロス
イメージはついてます
どこに返すかを意識することですね
何気なく返してはいけません
何気なく返したボールはパートナーを危険にさらすか
さらなるピンチになるからね
で疑問だったのがこれをどこで使うのか??
ちょっと博打っぽいでしょう
下手したら確実にこっちが不利になるし
コーチに聞いたら
ゲームの展開を変えたい時なんだって
カウントが不利な時何かを変えなきゃって思って
サービスダッシュを試みたり雁行にしてみたりするけど
これも一つ引き出しにいれておこう
2009年12月09日
ラケットとボールが喧嘩している
久しぶりの平日のサークルでした
今日のコーチは初めてだったけど
私達のミニストロークを2~3球みて癖を見抜いてしまうので
ビックリ
ミニストロークでも
いつでもこのボールを深く打ちこむぞ
としっかり構え
でも打たないよ~といった具合にきちんとやりなさいと言われました
そうでないとラケット操作だけで打つ癖がついてしまう
確かにそうだなと思いました
今日はストロークの基礎練習です
1年ぶりくらいかな?
こういう基礎練習
すごくよかったです
自分でしっくりくるストロークを最近打ててなかったから
たまにいいボールが行く時もあるんです
でもその後、振り切っているのにパワーがボールに伝わらない
スピンをかけているのにロブみたいになってしまう
コーチはいろんなボールを打ってきます
自分が打った次のボールでスライスの低く滑って来るボールで打点がずれる
ラリーになると打点が食い込まれていく
テイクバックがだんだん遅くなっている
体重が後ろになった時、前に短く打たれて間に合わない
しっかり下がって自分の打点に足で入る事
アウトしたりコントロールできていない
ラケットとボールが喧嘩している (パーンと点で当たるだけでボールとラケットが仲良く運べていない状態)
向かってくるボールは見ているけど当たる瞬間はコーチのほうを見ている
打ったボールは何もできないのだからその後の準備をする
ラケットとボールが当たっている瞬間を見ること
いい練習ができました
5年も経つのにまだまだだな~と
自分に伸びしろがある事を信じて頑張るぞ

今日のコーチは初めてだったけど
私達のミニストロークを2~3球みて癖を見抜いてしまうので
ビックリ

ミニストロークでも
いつでもこのボールを深く打ちこむぞ

でも打たないよ~といった具合にきちんとやりなさいと言われました
そうでないとラケット操作だけで打つ癖がついてしまう
確かにそうだなと思いました
今日はストロークの基礎練習です
1年ぶりくらいかな?
こういう基礎練習
すごくよかったです
自分でしっくりくるストロークを最近打ててなかったから
たまにいいボールが行く時もあるんです
でもその後、振り切っているのにパワーがボールに伝わらない
スピンをかけているのにロブみたいになってしまう
コーチはいろんなボールを打ってきます


テイクバックがだんだん遅くなっている

しっかり下がって自分の打点に足で入る事

ラケットとボールが喧嘩している (パーンと点で当たるだけでボールとラケットが仲良く運べていない状態)

打ったボールは何もできないのだからその後の準備をする
ラケットとボールが当たっている瞬間を見ること
いい練習ができました
5年も経つのにまだまだだな~と
自分に伸びしろがある事を信じて頑張るぞ
2009年12月06日
センターに来たボール
日曜サークル
今日もパターン練習パート5
並行対雁行
並行陣のボレーが短めのせんターに来たらどうするか?
① フォアサイの後衛がまず並行陣にストロークで返球
② 並行のボレーヤーはそれをセンターに短目にボレー
③ 雁行の後衛はバックハンドで逆クロスに本来打つところを順クロスでショートに前衛の横か足元を抜く
逆サイドもやりました
① バックサイの後衛が並行陣のボレーヤーにストローク
② 並行のボレーヤーは短めにセンターにボレー
③ 雁行の後衛は逆クロスに打たずにショートの順クロスで前衛の横か足元を抜く
かなり高度な練習で四苦八苦

ボレーヤーが短めにセンターにボレーをしたら
今までは迷わずセンターに打ってました
ところが今日はクロスでしかもショートにだから難しい

並行陣側はボレーが短くセンターに行ってしまったら
センターに打たれる率が高いからセンターに寄る
だからそこでクロスに打つという事でした

逆を突くというのでしょうか
だから最初からそこに打つのがわかるフォームではいけません
普通にクロスかセンターに打つと見せかけて反対側へショートクロス
打点を前に取るだけ
ショートクロスはネットのまでの距離が遠ければ遠いほど
難しく精度も低くなると感じました
浮いてしまったりアウトになったり

ネットに近くなる程、膝を曲げないとネットしてしまいます
パターン練習でのショートクロスだったけど
セカンドサーブがセンターに入った時にもトライしてもいいかと思った
2009年11月21日
ビデオ
今日は権太とストロークをお互いにビデオ撮影
コートに行くと
Kコーチがいて一緒にお付き合いしてもらいました
ビデオを取る前にたっぷりとストローク
腰の回転を意識してね
意識すると変な格好になっていきます
でビデオを撮って家でじっくり観察
打っている時は肩を入れていたつもりなのに
少~し右に動いただけでした
え~あんなに膝も曲げて肩を入れていたのに
ショック~


これじゃ何度も言われるわけだ
歳なのか頭と身体がバラバラで・・・
わかってるんだけど
繋がらないんです
ラリーになるとボールが近づいているのにまだラケットをだらだらと引いてるし
テイクバックが遅いと思ったら
二度引きというかいつまでも引いていると言うか・・・
テイクバックしたらそこで一瞬でも止まって溜めをつくりたいと思いました
球出しだとこれがわからないんだけど
ラリーになると覿面でした
また一からやり直しです
コートに行くと

ビデオを取る前にたっぷりとストローク

意識すると変な格好になっていきます

でビデオを撮って家でじっくり観察
打っている時は肩を入れていたつもりなのに
少~し右に動いただけでした

え~あんなに膝も曲げて肩を入れていたのに
ショック~



これじゃ何度も言われるわけだ
歳なのか頭と身体がバラバラで・・・
わかってるんだけど
繋がらないんです

ラリーになるとボールが近づいているのにまだラケットをだらだらと引いてるし
テイクバックが遅いと思ったら
二度引きというかいつまでも引いていると言うか・・・
テイクバックしたらそこで一瞬でも止まって溜めをつくりたいと思いました
球出しだとこれがわからないんだけど
ラリーになると覿面でした
また一からやり直しです
2009年09月27日
ボールを取りにいく
東レパンパシを観に行きました
杉山選手最後の試合です

杉山愛引退セレモニー

ハンチェコバとのダブルス
対戦相手はジェンジー
でした
その他シングルスの試合の観戦や練習風景も見れました
ストロークやボレーを見ていると
足のスタンスが大きい(私のは小さいとよく言われます)
ようするに踏み込んでいるって事
という事はボールを取りにいっているって事なんだよね
私はボールを取りに行っていなくて待っているから
スタンスが狭く(お行儀のいい足)踏み込めてないのかなって思った
土曜日一緒だったNさんにも言われたばかりだったので
いい勉強になりました

杉山選手最後の試合です


杉山愛引退セレモニー

ハンチェコバとのダブルス
対戦相手はジェンジー

その他シングルスの試合の観戦や練習風景も見れました
ストロークやボレーを見ていると
足のスタンスが大きい(私のは小さいとよく言われます)
ようするに踏み込んでいるって事
という事はボールを取りにいっているって事なんだよね
私はボールを取りに行っていなくて待っているから
スタンスが狭く(お行儀のいい足)踏み込めてないのかなって思った
土曜日一緒だったNさんにも言われたばかりだったので
いい勉強になりました

2009年09月26日
高い打点で
いつものコートに行ったら
市のイベントによく参加しているとても上手なNさん
がいて

一緒にお願いしま~す
と声をかけたら
OK

わ~い
サーブ、ボレー、ストロークをいろいろと教えてもらった
私のストロークにアドバイス
深く繋ごうとしているよね それもいいけど
もっと打った方がいいよ
高い打点で前で打ち込んだらどうかと言われました
それとボールを待ってから打っていると
ボレーもストロークも
極端に言えばボールが来るのを待って打っている
そうか、そうだよね
セカンドサーブのリターンでは意識してるけど
そのほかは待っているかも
私のリズムなのかもしれないけど、逆にリズムが崩れた時
ミスが多いからね
ちょっとした意識なんだけどね
市のイベントによく参加しているとても上手なNさん



と声をかけたら



サーブ、ボレー、ストロークをいろいろと教えてもらった
私のストロークにアドバイス
深く繋ごうとしているよね それもいいけど
もっと打った方がいいよ
高い打点で前で打ち込んだらどうかと言われました
それとボールを待ってから打っていると
ボレーもストロークも
極端に言えばボールが来るのを待って打っている
そうか、そうだよね
セカンドサーブのリターンでは意識してるけど
そのほかは待っているかも
私のリズムなのかもしれないけど、逆にリズムが崩れた時
ミスが多いからね
ちょっとした意識なんだけどね
2009年09月13日
安易に角度をつけると苦しい展開になる
日曜サークル
秋晴れ

ただ日差しが強い
暑かったです
来月、シングルスに初挑戦するのでストロークをリクエストをしました
クロスのストローク
久しぶりです
軸足で軌道に入り踏み込み足は踵から・・・これを意識しました
最近踏み込み足がつま先からになっていて
体重が乗ってないと注意されたからです
意識するとへんな事になるのですが出来るときもあるのだから
出来るはず
だんだんとわかってきました
で今日感じた事2点
安易に角度をつけると苦しい展開になる ってことです
自分から仕掛ける時に角度をつけて次のボールを待つ
それ以外は自分が苦しくならないボールを送る事なのかなと。
角度をつけず深く高さのあるボールで
もう1点はバックサイドの時の バックに来る深い高さのあるボール
フォアの時は下がって踏み込んだり、あるいは高い打点で踏み込んだり何とか対応できるかなと思うけど
バックだと非常に苦しい
変なロブになってしまいます

という事はそういうボールを送ればいいんだよね
角度はつけなくてもバック側にふわっとした高く深いボール
これは有効です

いつもダブルスの時にフォアサイドが多かったから
あまり気が付かなかった
今日はこの2点が収穫でした
2009年08月09日
しっかり打つ
今日は昨日から上がってきた人達の本線です
観戦に行きました
ここまでくるとテニススタイルがはっきりとしています
自信のあるストロークと絶妙なタイミングのポーチをとる雁行スタイル
サービスダッシュもしての徹底的な平衡陣で攻めていくスタイル
2バックでストロークで応戦してチャンスで前に出て行くスタイル
縦守り、横守り
試合を見ていて思ったのが
自分はしっかりと打ってないな~
って事
強く打つのとしっかり打つのとは違うんだって思った
この間までネットミスやサイドアウトするから
強く打つのはやめたと思ってた
それでストロークをどうすればいいのかわからなくなってたんだけど
観戦した人達のストロークを見ると
軸足を決め、ためてためて腰膝肩を使ってボールをラケットでスポ~ンと無理なく打ってる
結果回転がかかり、スピードものってるわけで
強く打とうとしたらこれはできない
力が入ってしまってボールも飛ばない
だったらしっかり打つ方が断然いいじゃない
無理なくボールは飛んでいく
そう思ったらモヤモヤしてたのが何だかすっきりした
いいお手本を見させてもらいました
観戦に行きました
ここまでくるとテニススタイルがはっきりとしています
自信のあるストロークと絶妙なタイミングのポーチをとる雁行スタイル
サービスダッシュもしての徹底的な平衡陣で攻めていくスタイル
2バックでストロークで応戦してチャンスで前に出て行くスタイル
縦守り、横守り
試合を見ていて思ったのが
自分はしっかりと打ってないな~
って事
強く打つのとしっかり打つのとは違うんだって思った
この間までネットミスやサイドアウトするから
強く打つのはやめたと思ってた
それでストロークをどうすればいいのかわからなくなってたんだけど

観戦した人達のストロークを見ると
軸足を決め、ためてためて腰膝肩を使ってボールをラケットでスポ~ンと無理なく打ってる
結果回転がかかり、スピードものってるわけで
強く打とうとしたらこれはできない
力が入ってしまってボールも飛ばない
だったらしっかり打つ方が断然いいじゃない
無理なくボールは飛んでいく
そう思ったらモヤモヤしてたのが何だかすっきりした
いいお手本を見させてもらいました
2009年07月26日
自分らしいテニスってなんだろう
今日は日曜サークルの自主練習
来週の市民戦に向けてゲームばかりやりました
自分の課題はたくさんあるけど
ここのところストロークが良くない
思い切り打つのはもうやめました
いい時はこれだけでポイントが取れるときもあるけど
ミスも多い
ポイントを取るか失点になるかなのです
リスクが高いことはやらない方がいいのかなと
最近思い切り打つのはやめました
極端にやると入れていこうと弱気になり小さくなるので
普段の6~7割方の感じで力を抜いて・・です
だけどコントロールが非常に悪くなってます
ナイス!と言われても
全てまぐれです
よく考えると最近練習をしてない事に気がつきました!
お友達テニスに誘われてゲームばっかりやってるから
テニスをしているつもりだったけど
今月はスクールにも行けてないしサークルでも基本練習が
できてない
きちんと打点を確認しての練習が必要だと少し・・・かなり焦ってます
でも・・・
最近自分らしいテニスって何なんだろうって思う
自分のテニスってなんだろう
前までは楽しくて笑ってそしてまた楽しかったのに
なんだか最近頑張るほど苦しく感じる
自分との戦いなのかな
来週の市民戦に向けてゲームばかりやりました
自分の課題はたくさんあるけど
ここのところストロークが良くない
思い切り打つのはもうやめました
いい時はこれだけでポイントが取れるときもあるけど
ミスも多い
ポイントを取るか失点になるかなのです
リスクが高いことはやらない方がいいのかなと
最近思い切り打つのはやめました
極端にやると入れていこうと弱気になり小さくなるので
普段の6~7割方の感じで力を抜いて・・です
だけどコントロールが非常に悪くなってます
ナイス!と言われても
全てまぐれです

よく考えると最近練習をしてない事に気がつきました!
お友達テニスに誘われてゲームばっかりやってるから
テニスをしているつもりだったけど
今月はスクールにも行けてないしサークルでも基本練習が
できてない
きちんと打点を確認しての練習が必要だと少し・・・かなり焦ってます
でも・・・
最近自分らしいテニスって何なんだろうって思う
自分のテニスってなんだろう
前までは楽しくて笑ってそしてまた楽しかったのに
なんだか最近頑張るほど苦しく感じる
自分との戦いなのかな
2009年07月08日
風上と風下


今日もムシムシだったね
今日は
昨日の試合の反省点と課題を伝えたよ
幸い今日も風

風上からのリターンとサーブでアウトが多かったから
コーチにどうすればよかったか

風でボールが自分の予測よりも短く浅くなるため
打点とタイミングがずれ、いつもと同じ様に打ったから
回転がかからずボールが浮いてしまい
軽いボールはさらに風に乗ってバックアウトした

だからいつもより一歩中に入って
ボールを呼び込むくらいの感覚でラケットを出せば
いつもの打点とタイミングでヒットし回転がしっかりかかる
との事
さっそくやってみました
最初は昨日と同じでバックアウトでしたが
だんだんとタイミングがわかってきて
ボールを良く見ることでラケットにヒットするようになったよ
ラケットの真に当たれば回転もかかりさらに風で伸びていくから
相手は苦しくなります
昨日、感じたけど風下からのリターンは苦しかった
伸びてくるし速いしね
だから風下からのストロークはよっぽど得意ならいいけど
そうでなければ前に出た方がいいと思った
いつもより前に
ロブを打たれるけど相手もリスクあるよね
風上からのロブは難しいから
という事は風が強い日はお互いに前に詰めるってことなのかな
だんだん風がおもしろくなってきました
2009年06月20日
バックハンド矯正
今日はストロークの練習
両手のバックハンドに変えて2年が経ち
ラケットにも当たるようになっていますが
深く打ちたいのに打てない
ネットしちゃう
センターよりにボールがいってしまう
などなど今一つ調整ができません
フォアならどうしてネットしたかとかアウトしたかとか
原因がわかるのですが
バックはわからない
一ついえるのは膝が曲がってない、腰が高いところ
でもそこを気をつけてもミスが多い
で今日はバックハンドをたくさんやった
自分の癖はインパクトしてから左手が上にかぶさってしまい
ボールの頭を擦っているところ
グリップよりヘッドが先行している
ラケットのたたみが早い
高い打点でネットに近い位置ならこれもありらしいけど
普通のストローク擦り過ぎてネットしてしまう
それで矯正したのが
① 左手首の角度を変えない事
インパクトで90度だった手首がその後120度?位に開いてしまって
角度が崩れてしまっていた
② グリップエンドをずっと先行する事
③ フォロースルーの形を変更 (文章力がなくて表現できないです)
④ 左足で支点を作る
以上の事を順番に意識してやっていったら
随分とよくなった
打点を今更かえるのは難しいので
ラケットセットを高めにしたらうまく当たるようになった
ナイターでミックスを4時間やる予定だったから
試そうと思ったら
バックストロークをする機会がなかった
残念
忘れないようにしなきゃ
両手のバックハンドに変えて2年が経ち
ラケットにも当たるようになっていますが
深く打ちたいのに打てない

ネットしちゃう

センターよりにボールがいってしまう

などなど今一つ調整ができません
フォアならどうしてネットしたかとかアウトしたかとか
原因がわかるのですが
バックはわからない
一ついえるのは膝が曲がってない、腰が高いところ
でもそこを気をつけてもミスが多い
で今日はバックハンドをたくさんやった
自分の癖はインパクトしてから左手が上にかぶさってしまい
ボールの頭を擦っているところ
グリップよりヘッドが先行している
ラケットのたたみが早い
高い打点でネットに近い位置ならこれもありらしいけど
普通のストローク擦り過ぎてネットしてしまう
それで矯正したのが
① 左手首の角度を変えない事
インパクトで90度だった手首がその後120度?位に開いてしまって
角度が崩れてしまっていた
② グリップエンドをずっと先行する事
③ フォロースルーの形を変更 (文章力がなくて表現できないです)
④ 左足で支点を作る
以上の事を順番に意識してやっていったら
随分とよくなった
打点を今更かえるのは難しいので
ラケットセットを高めにしたらうまく当たるようになった
ナイターでミックスを4時間やる予定だったから
試そうと思ったら
バックストロークをする機会がなかった
残念
忘れないようにしなきゃ
2009年06月03日
ストレートも打て
なんだか忙しくってバタバタ
もう6月です
サークル
今日はぎっくり腰から復帰した
Uコーチ
先月の試合を振り返ってそれぞれにコメントたくさ~ん
らーちゃんは足が長いから全体的に腰高。
長い足を少し曲げて腰を落とせばミスが減る
長くないですけど そう見えるのかな

らーちゃん、冗談だから
ビデオで観ると本当にそうでした
短い足で腰を低くして膝を曲げなきゃ
でみんなのリクエストは
ハイボレーとストローク(雁行VS並行陣の場合の)
ハイボレーは球出しだとうまくいかなかったけど
動きの中だとうまくいきました
足ですね
雁行でのストローク
なるべくセンターにボールを集めてクロスに打ってみた
すると
らーちゃんはクロスが好きなのね だからこそストレートも打ちなさい
ストレートか・・
抜こうとするからちっちゃくなるのよ
前衛に取られてもいいからストレートは打ちなさい
そうだったよね
練習で打たないと試合では怖くて打てなくなるから
は~い
クロスは好きだけどだからこそストレートも!だよね

もう6月です


今日はぎっくり腰から復帰した

先月の試合を振り返ってそれぞれにコメントたくさ~ん

長い足を少し曲げて腰を落とせばミスが減る



ビデオで観ると本当にそうでした
短い足で腰を低くして膝を曲げなきゃ
でみんなのリクエストは
ハイボレーとストローク(雁行VS並行陣の場合の)
ハイボレーは球出しだとうまくいかなかったけど
動きの中だとうまくいきました
足ですね
雁行でのストローク
なるべくセンターにボールを集めてクロスに打ってみた
すると



前衛に取られてもいいからストレートは打ちなさい



クロスは好きだけどだからこそストレートも!だよね
2009年05月03日
ボールの高いところ
先日、自分のストロークのフォームをビデオに撮ってみました
打点が横
ボールの低いところで打ってます
だからラケットのセットが下
自分でもビックリでした
なので今日はストロークの練習
ボールを前で取りたい
高い打点で取りたい
インパクトを前にするには
今のテイクバックでは間に合わない
ラケットセットを高くして
腰をひねって(背中をみせるくらい)
いつもの打点のタイミングよりも
早く振り出して腰を回転させないとダメです
打点やタイミングを変えるのは
本当に難しいです
かなり かなり意識しないと
元にすぐ戻ってしまうから
高い打点で取りたい理由は
スピン系の跳ねるボールを後ろに下がらされて
取るのが多いから下がらないで返したいのと
早いタイミングで打って攻撃に転じたいと思ったからです
ボールが落ちて弾んでからのテイクバックでは遅い
ボールが飛んできたらラケットを高くセット
次から難しい
打点に入るのが難しかった
近くなりやすくて
高い打点で身体に近いととても打ち切れません
この打点を覚えないとね
打点が横
ボールの低いところで打ってます
だからラケットのセットが下
自分でもビックリでした
なので今日はストロークの練習
ボールを前で取りたい
高い打点で取りたい
インパクトを前にするには
今のテイクバックでは間に合わない
ラケットセットを高くして
腰をひねって(背中をみせるくらい)
いつもの打点のタイミングよりも
早く振り出して腰を回転させないとダメです
打点やタイミングを変えるのは
本当に難しいです
かなり かなり意識しないと
元にすぐ戻ってしまうから
高い打点で取りたい理由は
スピン系の跳ねるボールを後ろに下がらされて
取るのが多いから下がらないで返したいのと
早いタイミングで打って攻撃に転じたいと思ったからです
ボールが落ちて弾んでからのテイクバックでは遅い
ボールが飛んできたらラケットを高くセット
次から難しい
打点に入るのが難しかった
近くなりやすくて
高い打点で身体に近いととても打ち切れません
この打点を覚えないとね
2009年04月17日
前に押し出す
今にも降りだしそうな空の下で
今日はスクールでした
先々週からストロークが悪くなっているので
コーチの特訓中

前打点と今日は 押し出す を意識した
フォアもバックも 押し出す
ボールがラケットに当たったのを感じながら 押し出す
こうなった時は気持ちのいいストロークになります
バックは左手にボールが当たったのを感じて 押し出す
この感触はとてもデリケートなものなんだなと思った
ただ 深いボールが来た時には押し出せません
下がりきれず打点が前でないから押せないです
だから深いボールは早く下がらないとさっきのように
当たったのを感じながら・・・とはなりません
でもやっとコーチに
ストロークは良くなったね
と言われました
やったぁ~
次はボレーだね
はぁ~そうでした・・・
私のボレーは足がネックになってます
コーチいわくボーリングになっているとの事
踏み込むはずの足が後ろに残っているらしい
唯一前に踏み込めるがフォアボレーのクロス限定
だからお尻が残っちゃったりエビみたいになったりしてます
ボレーもよろしくお願いします~
ピヨピヨ
今日はスクールでした
先々週からストロークが悪くなっているので

コーチの特訓中


前打点と今日は 押し出す を意識した
フォアもバックも 押し出す
ボールがラケットに当たったのを感じながら 押し出す
こうなった時は気持ちのいいストロークになります
バックは左手にボールが当たったのを感じて 押し出す
この感触はとてもデリケートなものなんだなと思った
ただ 深いボールが来た時には押し出せません
下がりきれず打点が前でないから押せないです
だから深いボールは早く下がらないとさっきのように
当たったのを感じながら・・・とはなりません
でもやっとコーチに

と言われました



私のボレーは足がネックになってます
コーチいわくボーリングになっているとの事
踏み込むはずの足が後ろに残っているらしい
唯一前に踏み込めるがフォアボレーのクロス限定
だからお尻が残っちゃったりエビみたいになったりしてます
ボレーもよろしくお願いします~

2009年04月10日
こりゃひどい
先週くらいからバックハンドがおかしな事になってます
スクールでストロークをやっているんだけど
バックハンドが全てフレームでインパクト
こりゃひどい
のコーチの一言
テイクバックのグリップはいいんだけど
ラケットを出す時に
左の手首が外にくりっと回っていて
ラケットが下を向いた状態でインパクトしていた
どうしてこんな事になったのか・・・
先週それを指摘されてもどうも治らず「こりゃひどい」
と言われたわけで・・・
で今日のスクールではさっそく
少しは治ったかな?
球出しから始めて手首を意識してやった
少しはマシになった
と
まだ変です
バックハンド・・・
な~ぜ・・・
スクールでストロークをやっているんだけど
バックハンドが全てフレームでインパクト
こりゃひどい
のコーチの一言
テイクバックのグリップはいいんだけど
ラケットを出す時に
左の手首が外にくりっと回っていて
ラケットが下を向いた状態でインパクトしていた
どうしてこんな事になったのか・・・
先週それを指摘されてもどうも治らず「こりゃひどい」
と言われたわけで・・・
で今日のスクールではさっそく
少しは治ったかな?
球出しから始めて手首を意識してやった
少しはマシになった
と
まだ変です
バックハンド・・・
な~ぜ・・・
2009年02月21日
弱気か・・・
午後から誘われてテニスでした
ミニストローク、サービスとリターンをやった
若い?男性と女性の5人
その男性のスゴイサーブ
サウスポーでもありそのリターンにみんな四苦八苦
コンパクトにセットしてブロック
な~んだけど ボールは隣のコートに行ったりフレームだったり
その後みんなでゲーム
いろんな人と組んで楽しかった
で、その中で
初対面の方と組んだ時のこと
相手はあのビッグサーバーの男性
よ~し 絶対に返してやるぞ
と燃えてました
私はリターンに自信がなかったからその方に
前衛が気になるので少し後ろで守ってもらっていいですか?
とお願いした
すると
なに弱気な事言ってるの?強気強気!
と返されちゃった
サービスリターンでペアの前衛に後ろに下がってもらうのは弱気なのだろうか?
で、結局リターンは前衛にパシッと取られて
すいません・・・
いいの、いいの 強気、強気 私は下がらない、下がらない
そうかぁ・・私にはこの強気
が足りないんだねぇ
その後、 なんだか集中できなかったな
遊びのゲームなんだから気にする事ないけど
相手のサーブがいい時、つまりリターンが苦しい時、平日のサークルでは前衛は少し下がり
リターンは相手の前衛を意識せずにレシーブだけに集中
ペアの前衛は相手の前衛がポーチしたボールをとにかく拾いそれを遠いところに返球する練習をした事がある
これこそ二人で行うサービスリターンだと思った
弱気って言われたけど何が何でもいいサーブを返球する姿勢は強気だと思う
ビーナス姉妹のサービスをリターンする時だって2バックを取ってるペアもたくさんいたよ
でも
私なんかよりは遥かに先輩のようだったから
聞けませんでした
もしかしたらこの機会にブロックリターンをさせたかったのかもしれないしね
たまたまタイミングがあってリターンできても
コントロールされたボールじゃないから
相手に取ってはおいしいボール
次の準備をしてないと打ち込まれてしまいます
ん~ん でも弱気か・・・
ミニストローク、サービスとリターンをやった
若い?男性と女性の5人
その男性のスゴイサーブ

サウスポーでもありそのリターンにみんな四苦八苦
コンパクトにセットしてブロック
な~んだけど ボールは隣のコートに行ったりフレームだったり

その後みんなでゲーム
いろんな人と組んで楽しかった
で、その中で

相手はあのビッグサーバーの男性

と燃えてました

私はリターンに自信がなかったからその方に

とお願いした
すると

と返されちゃった
サービスリターンでペアの前衛に後ろに下がってもらうのは弱気なのだろうか?
で、結局リターンは前衛にパシッと取られて


そうかぁ・・私にはこの強気

その後、 なんだか集中できなかったな

遊びのゲームなんだから気にする事ないけど
相手のサーブがいい時、つまりリターンが苦しい時、平日のサークルでは前衛は少し下がり
リターンは相手の前衛を意識せずにレシーブだけに集中
ペアの前衛は相手の前衛がポーチしたボールをとにかく拾いそれを遠いところに返球する練習をした事がある
これこそ二人で行うサービスリターンだと思った
弱気って言われたけど何が何でもいいサーブを返球する姿勢は強気だと思う
ビーナス姉妹のサービスをリターンする時だって2バックを取ってるペアもたくさんいたよ
でも
私なんかよりは遥かに先輩のようだったから
聞けませんでした
もしかしたらこの機会にブロックリターンをさせたかったのかもしれないしね
たまたまタイミングがあってリターンできても
コントロールされたボールじゃないから
相手に取ってはおいしいボール
次の準備をしてないと打ち込まれてしまいます
ん~ん でも弱気か・・・
2009年02月07日
リラックスですね
うちのパソコンは まえだてん と打ち込むと
前田店とでてきます
そんな事はどうでもいいですが
今日は10時半からテニスでした
風は冷たいけど日差したっぷり
で汗をたっぷりかきました
体重移動とタイミングをイチ、ニにするのを意識して
チャレンジ
いろいろ意識すると
グリップを握る手に力が入ってしまいました
そうすると
手首に力が入り
ラケットのヘッドが先に出てしまう
これは悪いパターンです
でもこうなってみて
失敗の理由がわかるのです
試合は特にそうで
最初のゲームは緊張しますよね
力が入るから
失敗すると
もっと大きく強くと大振りになったりして
力のわりにはボールに力が伝わらずむしろ失速しちゃって
ボレーも同様に力が入るとラケットを振っちゃうよね
まずはリラックス
息を吸って吐いて
テイクバックで息を吸ってスイングで息を吐く
これをまずは心がけたいです
前田店とでてきます
そんな事はどうでもいいですが
今日は10時半からテニスでした
風は冷たいけど日差したっぷり

体重移動とタイミングをイチ、ニにするのを意識して
チャレンジ
いろいろ意識すると
グリップを握る手に力が入ってしまいました

そうすると
手首に力が入り
ラケットのヘッドが先に出てしまう
これは悪いパターンです
でもこうなってみて
失敗の理由がわかるのです
試合は特にそうで
最初のゲームは緊張しますよね
力が入るから
失敗すると
もっと大きく強くと大振りになったりして

力のわりにはボールに力が伝わらずむしろ失速しちゃって
ボレーも同様に力が入るとラケットを振っちゃうよね
まずはリラックス
息を吸って吐いて
テイクバックで息を吸ってスイングで息を吐く
これをまずは心がけたいです
2009年02月06日
前打点ってこういう事?
今日は4時間テニスでした
スクールと友人



に誘われたテニス
スクールは久々でした
体重移動を試したくてウズウズしていたのですが
風がびゅーっ
て強くて打点に入るのに一苦労しました
打点に入れればボールがよく飛んでいくはず
ところが短かったりアウトだったり
あれ?あれ?
力が入っているのか?ラケットの面が上に向いていたのか?
と調整していたら
らーちゃん、打点は前ね 押せてないよ
わかってるさ、打点が前というのはここで打つっていう事でしょう
やってるのに・・
また言われちゃったよ
やってないのか?
前で打つのなら肘を伸ばさないといけないのか?
でも腕がいっぱいに伸びちゃってこれじゃ押せないよね
???
といろいろ考えてたら
もしかして前でボールを取りたいんだったら・・
私のストロークのリズムは そぉ~れっ ていう感じ
ボールが落ちてくるのをテイクバックして待って そぉ~れ スパ~ンっていうリズム
ボールが落ちてくる慣れた打点がまさに横になっているのかもしれないね
だったらいつもより早くラケットを振り出して それ~ のリズムにしたら
今の打点より前になるんじゃないかな
それってライジングに近いのかな
ワン、ツーのあの感じ
そういえばよく他のコーチにも


ボールを待って打たない 打ちに行く!
と言われてったっけ
こういう事?
醤油こと
早く振り出すのならテイクバックは小さくコンパクトにしないと間に合わないね
あぁ~言われてた 今まで 何回も何百回も






きゃ~大変 これも意識しなきゃ
と超意識してやったら 超 力が入っちゃって 膝も 超 ぴ~んと伸びちゃって
あら大変 バレリーナーみたい
でも
悪くないよ その打点だよ 前で捉えられているからOK あとはリラックスして膝を曲げてね
と言ってくれました
ナイスフォロー
あちらを立てればこちらが立たず・・・
スクールと友人





スクールは久々でした

体重移動を試したくてウズウズしていたのですが
風がびゅーっ


打点に入れればボールがよく飛んでいくはず
ところが短かったりアウトだったり
あれ?あれ?

力が入っているのか?ラケットの面が上に向いていたのか?
と調整していたら


やってるのに・・
また言われちゃったよ
やってないのか?
前で打つのなら肘を伸ばさないといけないのか?
でも腕がいっぱいに伸びちゃってこれじゃ押せないよね

といろいろ考えてたら

私のストロークのリズムは そぉ~れっ ていう感じ
ボールが落ちてくるのをテイクバックして待って そぉ~れ スパ~ンっていうリズム
ボールが落ちてくる慣れた打点がまさに横になっているのかもしれないね
だったらいつもより早くラケットを振り出して それ~ のリズムにしたら
今の打点より前になるんじゃないかな
それってライジングに近いのかな
ワン、ツーのあの感じ
そういえばよく他のコーチにも



と言われてったっけ
こういう事?

早く振り出すのならテイクバックは小さくコンパクトにしないと間に合わないね
あぁ~言われてた 今まで 何回も何百回も








きゃ~大変 これも意識しなきゃ
と超意識してやったら 超 力が入っちゃって 膝も 超 ぴ~んと伸びちゃって
あら大変 バレリーナーみたい

でも

と言ってくれました
ナイスフォロー

あちらを立てればこちらが立たず・・・
2009年02月05日
王選手をまねて
昨日はへたれサーブの事でいっぱいいっぱいだったのですが
いい事もありました
バックハンドストローク
今まで打つ時に、というか打つ前に右足を出してしまってロックしてたんです
この癖を治したくてもなかなかで
バックボレーの時も同じ症状
だけど
順番を待っている時に寒かったから何気なく
足を左右に少し開いて左足、右足とゆっさゆっさ動かしていたら
ん?
この体重移動って??
もしかして・・・
ホームラン王の王選手が一本足打法で打っている姿を思い出した
左足を軸にして右足を上げてタイミングを取る
ボールが来たら腰を回して打ちたい方向に右足を出して体重移動
バックハンドに似てるのかな
と、やってみた
もちろん一本足打法ではないけど
ボールがきた時にテイクバックして左足だけに体重をのせて(右足は地面についているけど体重はほとんど乗っていない状態で)
インパクトの時に打ちたい方向に右足に体重を乗せ変えてみました
そしたら
何と
スパ~ンっ と当たって深く飛んで行きました
これか??
この感じか??
ともう一度
スコ~ンっ とまた深く深くクロスへ
うわぁ!!すごい!!私!!こういう事だったのかぁ~
左足でためて右足に体重を移動
歩くように左足、右足
無理なく打てました これなら
腕なんか
ブ~ンっ と振らなくても当てるだけでいい感触
いい感じでした
多分これも随分前から言われてたことなのかもしれないけど
今頃になって少しわかった気がしたのでした
いい事もありました
バックハンドストローク
今まで打つ時に、というか打つ前に右足を出してしまってロックしてたんです
この癖を治したくてもなかなかで
バックボレーの時も同じ症状
だけど
順番を待っている時に寒かったから何気なく
足を左右に少し開いて左足、右足とゆっさゆっさ動かしていたら
ん?


ホームラン王の王選手が一本足打法で打っている姿を思い出した
左足を軸にして右足を上げてタイミングを取る
ボールが来たら腰を回して打ちたい方向に右足を出して体重移動
バックハンドに似てるのかな
と、やってみた
もちろん一本足打法ではないけど
ボールがきた時にテイクバックして左足だけに体重をのせて(右足は地面についているけど体重はほとんど乗っていない状態で)
インパクトの時に打ちたい方向に右足に体重を乗せ変えてみました
そしたら
何と
スパ~ンっ と当たって深く飛んで行きました
これか??
この感じか??
ともう一度
スコ~ンっ とまた深く深くクロスへ

左足でためて右足に体重を移動
歩くように左足、右足
無理なく打てました これなら
腕なんか

いい感じでした

多分これも随分前から言われてたことなのかもしれないけど
今頃になって少しわかった気がしたのでした
2009年01月29日
ボールよ、どこに行く??
平日サークル
先週お休みしたから
久々って感じでした









で今日はストロークの練習でした
ショートクロス(バックストローク)
短いボールをネット近くに球出し(位置はバックサイド側)
膝を曲げて体勢を低くして
打点はいつもより前、ボールの真横の下にインパクト
ただネットからの距離やボールの高さで調整しないとネットかサイドアウトします
だからネットより低いボールならラケット面を少し開き日曜にやったドライブボレーの要領で押し上げるようにしてみました
中途半端なフォロースルーでは回転がかからないのでフォロースルーはラケットを肩まで担がないにしても顔の右側にラケットが残る感じがよかったです
コツは膝をしっかり曲げる事です
サービスリターン練習
ベースラインではなくサービスラインから1歩後ろの位置でのリターン

前にやったワン、ツーでストロークですが
しばらくやってなかったのもあるけど
タイミングが難しい


ハーフボレーの感覚でパパ~ンと返球
そしてささっと前に詰める
クロスにボールが来たらどんどん攻めて前に詰める
ロブはパートナーがケア(陣形が逆だけど攻めているからOK)
イメージは簡単にできるけど
やるのは別物で・・・
パパ~ンとリターンが出来たとしても
ささっと前に詰めた後のボレーがバタついていて

ってあっちの方向





面さえ出来ていれば少々のコースのずれでも
相手は早く返球されいいボールは打てません
まずはこのリターンを物にする事で
次のボレーを落ち着いてできるのかなって思います
友達とテニスをする時にセカンドサーブの時に常にこれをやってみたら
失敗ばっかりしてなにやってんだろうって思われるだろうけど
練習、練習
でも空気を読みながら練習、練習
2008年12月27日
テイクバックの早さ、準備の早さが要
すごく寒い朝でしたが丹沢が奇麗に見えました
冬ならではです
そんな中、朝からテニス
Kさんに誘われて権太と3人
Kさんの練習と言ってたけど
私達の練習になってました
二人ともテイクバックが遅い




いつも言われます
最初はいいんだけ2球、3球となっていくとだんだんボールにあわせてラケットを引いてる
ボールがネットを越えてきてから引いてる
だから苦しいところで打たされてるんだよね
あっ、だからストロークが苦しいからボレーにしたりロブにしてたのかな???
初級の人もプロの人もみな同じ テイクバックの早さ、準備の早さが要
そのうち言葉にして言い出した
引いて 引いて
そうすると意識てテイクバックできる
来年は高い打点で打ちたいからこれは大事
ライジングは準備が遅いと打てないだろうと思う
テニスの後、今年最後の墓参りに行き、掃除をしてナイターテニス
くたくたになって近くのスーパー銭湯で体を暖めて・・
丁度フィギュアをやっていて真央ちゃんの演技に魅了してました

冬ならではです
そんな中、朝からテニス
Kさんに誘われて権太と3人
Kさんの練習と言ってたけど
私達の練習になってました






いつも言われます

最初はいいんだけ2球、3球となっていくとだんだんボールにあわせてラケットを引いてる
ボールがネットを越えてきてから引いてる
だから苦しいところで打たされてるんだよね
あっ、だからストロークが苦しいからボレーにしたりロブにしてたのかな???

そのうち言葉にして言い出した

そうすると意識てテイクバックできる
来年は高い打点で打ちたいからこれは大事
ライジングは準備が遅いと打てないだろうと思う
テニスの後、今年最後の墓参りに行き、掃除をしてナイターテニス
くたくたになって近くのスーパー銭湯で体を暖めて・・

丁度フィギュアをやっていて真央ちゃんの演技に魅了してました
2008年12月19日
踵で踏み込む
スクールでした
ストロークを中心に
今日の私へのワンポイントアドバイス
テイクバック
右脚で打点に入る
インパクト
左脚で踏み込む
この踏み込む時に私はつま先になっているらしい
踵で踏み込む
今まで全く意識してなかったけど
つま先 で踏み込んでいたみたいで
忍び足みたいに
それで体重が後ろになってたんだね
フォロースルーの後、いつも体重が後ろにのってたんだよ
よっこらしょって感じで
踵で踏み込むと
歩くように前に進めて右脚もついてくる
右脚がつま先でストッパーになってたって事はボレーの時の右脚もつま先だったって事か
発見でした
2008年09月29日
ダサい足
昨日、ママコーチに言われてグサッときてたことがあった
でも今日解決
ストロークの時
ダサイ足!
と言われて
さらに
ダッセェ~足!
と何度も



ところが
出せ、足!
と言ってたそうで

聞き間違いでした
でも今日解決

ストロークの時

と言われて

さらに

と何度も



ところが

と言ってたそうで


2008年09月14日
地味な練習
日曜サークルです
いつもと違い今日は
見た目地味~な練習でした
コーチが右にボールをワンバウンドで投げるボールを
ツーステップしてそのボールを右手でキャッチする
最初はその意図がよくわからなかったんだけど
リズムとタイミングの練習
ボールをキャッチする時右足を軸にしっかり止まり
手で前の方でボールを掴みに行く
その時左足を踏み出す
簡単なようだったけど

らーちゃん違う 体が流れてる
と
えっ?出来てないですか~
本人自覚なし
だんだんと他の人はつかめてきてコーチのOKをもらってます
らーちゃん ソノちゃんの見てて
ソノちゃんを見ると
右足を軸にして一旦待ってボールを掴んでました
私にはこの一旦待ってボールを掴むというリズムがなく
いきなり左足に体重が移ってしまっているみたい
これをコーチは流れている と言ってるようでした
下半身が安定してないんだね
ストロークに繋がる大事な基礎練習だと思いました
地味なんだけどね
コーチは研修に行くとすぐその内容を実践してくれます

いつもと違い今日は
見た目地味~な練習でした


ツーステップしてそのボールを右手でキャッチする
最初はその意図がよくわからなかったんだけど
リズムとタイミングの練習
ボールをキャッチする時右足を軸にしっかり止まり
手で前の方でボールを掴みに行く
その時左足を踏み出す
簡単なようだったけど


と

本人自覚なし

だんだんと他の人はつかめてきてコーチのOKをもらってます

ソノちゃんを見ると
右足を軸にして一旦待ってボールを掴んでました
私にはこの一旦待ってボールを掴むというリズムがなく
いきなり左足に体重が移ってしまっているみたい
これをコーチは流れている と言ってるようでした

ストロークに繋がる大事な基礎練習だと思いました
地味なんだけどね

2008年08月12日
肩を入れて
今日は友人のサークルに誘われて行きました
コーチ入れて9人でコート2面

2面取れた時いつも声をかけてくれます
さてさてストロークですが・・・
フォアなんですけど
肩が入ってない事がDVDでわかりました
バックハンドは肩がよく入っているから
腰の回転が使えてる
じゃ、フォアもバックと同じ様にダブルハンドでテイクバックしてみたら
その方が肩がしっかり入る
でもそうすると足がクローズにならないのかな?
軸足を決めたら打ちたい方に足を出せばいいからいいのか?
などと昨日考えていたので今日はそれに集中してやってみようって思ってました
コーチとストロークのラリーをやった時に意識してやってみた
ストレートのラリーだったからコートに垂直になるくらいしっかりと肩を入れて打ってみた
だけど続き出すとだんだん正面を向いて打ってしまってる
正面をむいたオープンスタンスでも腰をひねって回転させて打てればいいけど
たぶん・・・手打ちになってるんじゃないかなって思う
そしてクロスのラリーもやった
やっぱりヘソが相手に向いていて肩が入っていない
修正すると
パスッ
ラケットの先っちょに当たったりして
打点が狂い始めた
という事は
普段肩を入れていないストロークをしていたからそのわずかな変化で打点も狂ってくるんだね
デリケートです
重たいボールが打ちたいです
後半はゲームをやりましたが、内容よりもストローク重視でやりました

コーチ入れて9人でコート2面


2面取れた時いつも声をかけてくれます
さてさてストロークですが・・・

フォアなんですけど
肩が入ってない事がDVDでわかりました

バックハンドは肩がよく入っているから
腰の回転が使えてる
じゃ、フォアもバックと同じ様にダブルハンドでテイクバックしてみたら
その方が肩がしっかり入る
でもそうすると足がクローズにならないのかな?
軸足を決めたら打ちたい方に足を出せばいいからいいのか?
などと昨日考えていたので今日はそれに集中してやってみようって思ってました
コーチとストロークのラリーをやった時に意識してやってみた
ストレートのラリーだったからコートに垂直になるくらいしっかりと肩を入れて打ってみた
だけど続き出すとだんだん正面を向いて打ってしまってる

たぶん・・・手打ちになってるんじゃないかなって思う
そしてクロスのラリーもやった
やっぱりヘソが相手に向いていて肩が入っていない
修正すると
パスッ

ラケットの先っちょに当たったりして

打点が狂い始めた

という事は

デリケートです
重たいボールが打ちたいです
後半はゲームをやりましたが、内容よりもストローク重視でやりました
2008年07月08日
バックハンド修正
Yちゃんと今日は試合の予定だった
しか~し・・・・
会場が
しかもクレー
という事で中止に
まぁ仕方ない
コンディションがいいわけでもなかったからやるなって事なのかな
でもこっちは日が差してんのにさ・・・
まぁまぁ
無理を押すとろくな事ないでしょう
じゃ、この朝からテニスの格好どうすんのさぁ
こういう時にスクールの振り替えはどうですかね
そうだ、それも悪くないのぉ
で、スクールにそのまま行きました
同じく振り替えの人が一人でなんと二人
お得感ありのレッスンでした
最初のアップを見てコーチが
バックがかなり怪しくなってるから今日はそれを集中してやらろう
やっぱり・・ばれたか ここのところ打ち方が変なんです。腕が痛いから余計に
球出しのボールをたくさん打った
左手を上手く使えてないね。左手を前に押し出して右の肩に担ぐんだけどその時胸の前ですぐにたたみすぎてる。左手を押し出したら肘をすぐに曲げないで右の肩を後ろへ回す。肘は下げないで。
前にも言われてたような・・・
その通りの打ち方をすると手の痛みがほとんどなかった
左手を使っている証拠
スピンをかけようとして短くなったりネットしたりするでしょう。入れようと擦り過ぎて。
うん、うん
フラットで打つのも覚えるといいよ。
それからフラットの打ち方を教わりました
早くて高い打点のボールには対応しやすいとかで
これは簡単でした
ラケットをフォアのように高くセット
そのまま左手を押し出しその後はさっきのスピンと一緒
肩を後ろに回す
スコーンと気持ちよく飛んで行きました
お~ナイスショットじゃん
パッシングショットにも有効らしい
アウトが怖いけど
いずれにせよ打ち方が修正されて右手への振動が和らぎました
雨で中止になってよかったね さっきまでのバックハンドだったらかなり怪しかったよ
は、はぁ~
しか~し・・・・
会場が




コンディションがいいわけでもなかったからやるなって事なのかな


無理を押すとろくな事ないでしょう



で、スクールにそのまま行きました
同じく振り替えの人が一人でなんと二人
お得感ありのレッスンでした
最初のアップを見てコーチが


球出しのボールをたくさん打った


その通りの打ち方をすると手の痛みがほとんどなかった
左手を使っている証拠



それからフラットの打ち方を教わりました
早くて高い打点のボールには対応しやすいとかで
これは簡単でした

ラケットをフォアのように高くセット
そのまま左手を押し出しその後はさっきのスピンと一緒
肩を後ろに回す
スコーンと気持ちよく飛んで行きました

パッシングショットにも有効らしい
アウトが怖いけど
いずれにせよ打ち方が修正されて右手への振動が和らぎました

