2009年05月27日
緊張している時こそ振り切る
サークル
久しぶりに

前日のサークル大会の事は

それとあの試合を撮った2枚のDVDを皆で回覧しているんだけど
それを観た人はガックリしてます

そのうち1枚はコーチの元に周りそれを

何度も見直したと言ってました
全体的な感想として
ボレーが棒立ちだった
いつものストロークが打ててなかった
スマッシュも気持ちよく打ててなかった
それを踏まえて今日はストロークとボレーとスマッシュの練習
全て前後左右にボールを出しフットワークも練習
一人20球ランダムに出すボレーとスマッシュ
だんだんこれがきつくなってきた

スマッシュの後のローボレーは辛い

体力の低下を感じます
ムシムシする暑さにも負けそうです
頑張れらーちゃん

レッスンの後、コーチも一緒にランチ


と1枚目のDVDに登場するメンバーに一人ひとりアドバイス

ストロークが振り切れてなくて途中で止まってた
あれじゃ浮いてしまう
スマッシュの構えまではいいんだけど面を合わせるだけになっていた
ほとんど雁行になっていた
緊張している時こそ アウトしてもいい、1ゲーム落としてもいいからとにかく振り切って打つ事をしなさい
いいところもいっぱい言ってくれました




意識2枚目のDVDを今日渡したからまたじっくりと観るそうです
私は2枚目に登場

私のなんてもっとひどいから

2009年05月23日
初めてのミックス
今日は暑かった
日中は球出しでのボレーとストロークを調整
そしてナイターはミックス
2面で5組
前回のメンバーでゲームでした
みんなうまいから楽しいです
パートナーがサーブで男性がリターンの時は
ポーチというよりストレートケア
でもストレートを張ってても
ラケットにカスっと音がするだけで
カットは出来ませんでした
でも面白い
来月もまた楽しみです
日中は球出しでのボレーとストロークを調整
そしてナイターはミックス
2面で5組
前回のメンバーでゲームでした
みんなうまいから楽しいです
パートナーがサーブで男性がリターンの時は
ポーチというよりストレートケア
でもストレートを張ってても
ラケットにカスっと音がするだけで
カットは出来ませんでした
でも面白い
来月もまた楽しみです
2009年05月22日
ぬか漬け
ぬか床を購入しました
初めてのぬか漬けに挑戦
お母さんに聞いて
キュウリとカブをまず漬けてみました
あさって辺りに食べてみようっと
初めてのぬか漬けに挑戦
お母さんに聞いて
キュウリとカブをまず漬けてみました
あさって辺りに食べてみようっと
2009年05月17日
スピンサーブの理屈?
予報では朝から大荒れの天気でしたが
午後までもちましたね
今日は2回目の初中級教室
先週はフォアハンドストロークで
今日はバックハンドストローク
スピンをかけて深く短く打てるようにレッスンでした
理屈はフォアハンドと同じ
ラケットの真ん中のガット3本で擦りあげるイメージ
バックの方がフォアよりもラケットヘッドを下げやすいです
私のフォロースルーは右肩に担ぎフィニッシュだけど
コーチにストレートに打つ時は首に巻き付けないで
ストレートに打つ方向に左手を押し出してフィニッシュでした
振り切らないの??
と思ったけど
アンチッチのバックハンドのフォロースルーもこんな感じだったけど
これでいいのか??とちょっと思った
クロスやショートクロスに打つ時は首に巻きつける感じでいいそうです
今日もサーブをやりました
先週と同じ スピンサーブ
毎週やるそうです
習得したいけど難しい
グリップはわかってきた
でもガチガチに力が入っちゃうから
肘や腕が痛くなっちゃう
力を抜いて頭の後ろからラケットを放り投げればいいんだよね
トスでボールが上がると
力んじゃいます
あと スピンサーブの理屈 がわかりにくい
ストロークならフォロースルーがあって打ちたい方向に肘を向けたりするのに
サーブが下から上に打ち上げるんでしょう
打ちたい方向になら上から下の方がわかりやすい
スマッシュみたいに
でも覚えたいなぁ
午後までもちましたね

今日は2回目の初中級教室
先週はフォアハンドストロークで
今日はバックハンドストローク
スピンをかけて深く短く打てるようにレッスンでした
理屈はフォアハンドと同じ
ラケットの真ん中のガット3本で擦りあげるイメージ
バックの方がフォアよりもラケットヘッドを下げやすいです
私のフォロースルーは右肩に担ぎフィニッシュだけど
コーチにストレートに打つ時は首に巻き付けないで
ストレートに打つ方向に左手を押し出してフィニッシュでした
振り切らないの??

と思ったけど
アンチッチのバックハンドのフォロースルーもこんな感じだったけど
これでいいのか??とちょっと思った
クロスやショートクロスに打つ時は首に巻きつける感じでいいそうです
今日もサーブをやりました
先週と同じ スピンサーブ
毎週やるそうです
習得したいけど難しい
グリップはわかってきた
でもガチガチに力が入っちゃうから
肘や腕が痛くなっちゃう
力を抜いて頭の後ろからラケットを放り投げればいいんだよね
トスでボールが上がると
力んじゃいます
あと スピンサーブの理屈 がわかりにくい
ストロークならフォロースルーがあって打ちたい方向に肘を向けたりするのに
サーブが下から上に打ち上げるんでしょう

打ちたい方向になら上から下の方がわかりやすい
スマッシュみたいに
でも覚えたいなぁ
2009年05月15日
サークル大会その2
昨日はくたくたで早く寝ちゃいました
昨日の記事の追加です
試合を観戦してくれたコーチと試合後に反省
そして次の試合にそれを生かすように努力
私の場合
リターンから前に出た時サービスラインより後ろにいる
しかもボレーの時ボールを待って取っている
難しく取っているからミスしてしまいそこでガックリ
としていた
ポジションを前に取ってボールを取りに行くようにすれば
気持ちよくボレーができガックリ
→のびのび
できるはず
リターンの後様子を見ながらヨロヨロ
と出ている
すごくいいリターンをしているのだから堂々と
出て行け
サービスでリズムを取る いいサーブが入ったゲームはのびのび
としていた
ハイボレーのミスに関して
ネットから近いのか遠いのか判断する事
サービスラインからなら深く返す ネットに近ければ打って構わない
コーチと話しているみたいに試合中にパートナーと客観的に自分達を見つめる事も大事
自分は今どうなっているのか?調子はどうか?
良かった事
今まで風が嫌いでテンションも下がってたんだけど
昨日はまさに強風
以前にコーチに言われていた風上と風下をうまく使って攻める事が少しできた
案外、風もいいかもしれません
ストレートをあまり打たないんだけど時々打ってみました
カウントを意識して、もちろん自分の調子もよければだけど
ゲームの流れを変えるのためには良いかもしれないです
しかしながらコーチには感謝です
自分の試合にアドバイスしてくれる機会ってなかなかないからね
よ~し、また頑張るぞ
来年はCで上位を目指すぞ!

昨日の記事の追加です
試合を観戦してくれたコーチと試合後に反省
そして次の試合にそれを生かすように努力
私の場合
リターンから前に出た時サービスラインより後ろにいる
しかもボレーの時ボールを待って取っている
難しく取っているからミスしてしまいそこでガックリ

ポジションを前に取ってボールを取りに行くようにすれば
気持ちよくボレーができガックリ


リターンの後様子を見ながらヨロヨロ

すごくいいリターンをしているのだから堂々と

サービスでリズムを取る いいサーブが入ったゲームはのびのび

ハイボレーのミスに関して
ネットから近いのか遠いのか判断する事
サービスラインからなら深く返す ネットに近ければ打って構わない
コーチと話しているみたいに試合中にパートナーと客観的に自分達を見つめる事も大事
自分は今どうなっているのか?調子はどうか?
良かった事
今まで風が嫌いでテンションも下がってたんだけど
昨日はまさに強風
以前にコーチに言われていた風上と風下をうまく使って攻める事が少しできた

案外、風もいいかもしれません
ストレートをあまり打たないんだけど時々打ってみました
カウントを意識して、もちろん自分の調子もよければだけど
ゲームの流れを変えるのためには良いかもしれないです
しかしながらコーチには感謝です
自分の試合にアドバイスしてくれる機会ってなかなかないからね
よ~し、また頑張るぞ
来年はCで上位を目指すぞ!
2009年05月14日
サークル連盟大会
第20回サークル連盟大会がありました
S市のテニス協会連盟に加入しているサークルです
ランク別でAは16サークルBは12サークル、Cは12サークル、Dは8サークルです
去年まではCまでだったけど
数が増えたという事か一つ増えてDまで
自分達のサークルはなんとDのクラスで出場です
ここは上手なベテランサークルばかりなので
ぶつかって行くしかないよね
サークル毎の団体戦(6人)
サークルによっては10人いたり6人だったり
うちは7人なので毎回違うペアと構成
リーグ戦 対戦結果
VS Kサークル 1-6 6-3 4-6 1勝2敗
VS Tサークル 1-6 3-6 6-5 1勝2敗
VS Oサークル 3-6 4-6 6-4 1勝2敗
トーナメント結果(4ゲーム先取)
VS Hサークル 3-4 2-4 4-1 1勝2敗
VS Mサークル 4-2 4-2 4-1 3勝0敗
団体戦のいいところは自分だけじゃないってとこ
仲間の試合を応援して手を叩いたり悔しがったり
結束力が高まります
最後の対戦だけ全員勝てたので優勝したように大喜び
終わり良ければ全てよしです
でも来年はCに下がるんだけどね
試合途中に
コーチが応援に来てくれました
個々に試合後の感想を聞きながら反省と課題が明確になります
その内容はまた明日
S市のテニス協会連盟に加入しているサークルです
ランク別でAは16サークルBは12サークル、Cは12サークル、Dは8サークルです
去年まではCまでだったけど
数が増えたという事か一つ増えてDまで
自分達のサークルはなんとDのクラスで出場です
ここは上手なベテランサークルばかりなので
ぶつかって行くしかないよね
サークル毎の団体戦(6人)
サークルによっては10人いたり6人だったり
うちは7人なので毎回違うペアと構成
リーグ戦 対戦結果
VS Kサークル 1-6 6-3 4-6 1勝2敗
VS Tサークル 1-6 3-6 6-5 1勝2敗
VS Oサークル 3-6 4-6 6-4 1勝2敗
トーナメント結果(4ゲーム先取)
VS Hサークル 3-4 2-4 4-1 1勝2敗
VS Mサークル 4-2 4-2 4-1 3勝0敗
団体戦のいいところは自分だけじゃないってとこ
仲間の試合を応援して手を叩いたり悔しがったり
結束力が高まります
最後の対戦だけ全員勝てたので優勝したように大喜び

終わり良ければ全てよしです
でも来年はCに下がるんだけどね

試合途中に

個々に試合後の感想を聞きながら反省と課題が明確になります
その内容はまた明日
2009年05月13日
ファーストサーブを入れる事
いよいよ明日は大事なサークル対抗戦があります
去年の忘年会で頑張るぞ!と盛り上がり
あっという間に5月になっちゃいました
なかなか全員が揃わなかったけど
今日久しぶりに全員集合
コーチがペア練習してくれました
今回は初めて上のランクに登録となったので
ドローの発表では昨年の優勝サークルや層々たるサークルと当たります
上手なのはわかっているのでもうじたばたしても仕方ない
みんないろいろなアドバイスもらいました
すぐに慌ててしまってネットミスしてしまいます
慌てるのは予測に反したボールが来た時でしょう
自分のところに来るといつも思って準備する事
相手の癖やラケットの面を落ち着いてみれば慌てなくても取れるわよ
すぐに守りに入ってしまって自滅しちゃいます
負けている時はあえて少し前でポジションを取って
みんなずるずる下がる悪い癖がある
気持ちが後ろ向きになるとプレー自体も消極的になって
縮こまってしまうからね
ボレーの調子が悪い時はパートナーに言って
ネットにどん詰めするのもいい
後ろのボールは全て任せてネットプレーに徹して調整するのも一つの手です
相手がうまいと思ったらいつものようにやっていてはポイントは取れません
ストレートを打ったりいろんな事をトライする事
もし4ゲーム先に取ったとしても安心しない事
簡単に引っくり返されるのが4ゲームよ
とにかくファーストサーブを入れる事
早くなくてもいいからね
ファーストが入らないとパートナーも不安になるから
それにファーストが入ると自分自身の調子が上がってきます
逆に入らないと自信がなくなっていつものテニスができなくなるから
などなど
思い切り出来るといいなぁ
去年の忘年会で頑張るぞ!と盛り上がり
あっという間に5月になっちゃいました
なかなか全員が揃わなかったけど
今日久しぶりに全員集合

今回は初めて上のランクに登録となったので
ドローの発表では昨年の優勝サークルや層々たるサークルと当たります
上手なのはわかっているのでもうじたばたしても仕方ない
みんないろいろなアドバイスもらいました


自分のところに来るといつも思って準備する事
相手の癖やラケットの面を落ち着いてみれば慌てなくても取れるわよ


みんなずるずる下がる悪い癖がある
気持ちが後ろ向きになるとプレー自体も消極的になって
縮こまってしまうからね
ボレーの調子が悪い時はパートナーに言って
ネットにどん詰めするのもいい
後ろのボールは全て任せてネットプレーに徹して調整するのも一つの手です
相手がうまいと思ったらいつものようにやっていてはポイントは取れません
ストレートを打ったりいろんな事をトライする事
もし4ゲーム先に取ったとしても安心しない事
簡単に引っくり返されるのが4ゲームよ
とにかくファーストサーブを入れる事
早くなくてもいいからね
ファーストが入らないとパートナーも不安になるから
それにファーストが入ると自分自身の調子が上がってきます
逆に入らないと自信がなくなっていつものテニスができなくなるから
などなど
思い切り出来るといいなぁ
2009年05月11日
口から・・・
今日のお仕事も超忙しかった
ムシムシするし
暑かった~
そんな中ビックリした出来事があった
膝の痛みで受診にきた少年がいました
足が痛くて曲がらないと
痛い!痛い!
少し動かないで、先生がどこが痛いか診てるから
痛い!
医師の診察も痛みで大騒ぎ
少年を宥めようとすると
少年の口から白い歯が不自然に出てきました
うわぁ!・・歯が・・・
ナース一同ビックリして固まった



ところが
歯じゃないよ、ガムです
と冷静に少年が答えた
えっ??
そして再び
イタタタ!
紛らわしぃぞ ガムなんか食べてんじゃない
私達はおかしいやらビックリやらで・・すぐに診療モードになれませんでした
口から歯が出てくるって想定外だからね
まぁガムだったんだけどさ
ちなみに少年は膝の滑膜炎でお薬を処方されて帰りました

ムシムシするし
暑かった~
そんな中ビックリした出来事があった
膝の痛みで受診にきた少年がいました
足が痛くて曲がらないと



医師の診察も痛みで大騒ぎ
少年を宥めようとすると
少年の口から白い歯が不自然に出てきました

ナース一同ビックリして固まった



ところが

と冷静に少年が答えた

そして再び


私達はおかしいやらビックリやらで・・すぐに診療モードになれませんでした
口から歯が出てくるって想定外だからね
まぁガムだったんだけどさ
ちなみに少年は膝の滑膜炎でお薬を処方されて帰りました
2009年05月10日
スピン
今日からS市テニス協会主催の初中級教室が始まりました
毎週日曜日の午前の部と午後の部
私は午前の部に申し込みました
正味2時間40分で今日から毎週5回あります
中級のコートの方に混ぜてもらいました
で今日やったのはストロークとサーブ
サーブは毎回やるそうです
ストロークはフォアハンドのみでした
スピンとスライス、トップスピンロブ
打ちたいところにしっかり打てるようにアドバイスしていきたいと思います
深く長いボール
サービスラインまでの短く落ちるボール
高く跳ねるロビング
ラケットのガット3、4本でボールを擦り上げるイメージ
フラット面で当たってから上に擦り上げるんだけど
回転量をたくさんかけるには擦り上げる部分を増やせばいいんだと思った
私はフラット面で当たった時、ラケットの真ん中で
インパクトするから半分の面でしか擦れない
スピンはかかっているけど
コーチほどの回転量じゃない
コーチのスピンロブはすごく跳ねるんだよね
だから聞いた
すると回転量を増やすには
真ん中でインパクトせず
インパクトは真ん中より上にして
擦りあげる
でもこれって難しい
だからまず真ん中に当てる事を覚えて
それから少しずつ調整するしかないと思った
このイメージを持ってやってみよう
あとは
ボール地面に落として
上がってきたところを右手でストロークのスイングでキャッチするのをやった
ボールをキャッチしたくて早くスイングするから指とか手にひらとかに当たって
ボールがあちこちに転がっていきました
コーチはうまくキャッチしてフォロースルーまでやってます
何で取れないのか
コーチがうまいのか?
いやいやコツがありました
まずボールを右手でキャッチする時は慎重に手をもっていき
キャッチしたら早くスイング
なんだそうか
早くキャッチしようとしてたから
ボールが手に収まらなかったけど
そうやれば出来るよね
この遊びのような練習の意図は
ラケットとボールの関係で
当たりは柔らかくその後は早くするという事
ラケットに強くボールを当てるのではなく
イメージとして柔らかくラケットに当て
スイング
イメージです
プロのイメージだけ頭に残りやすいけど
打ちたいところに打つにはこれは大事
深く打ったり短く打ったり
他にもいろいろアドバイスをもらいました
書ききれないのでここで終わりにします
毎週日曜日の午前の部と午後の部
私は午前の部に申し込みました
正味2時間40分で今日から毎週5回あります
中級のコートの方に混ぜてもらいました
で今日やったのはストロークとサーブ
サーブは毎回やるそうです
ストロークはフォアハンドのみでした
スピンとスライス、トップスピンロブ

深く長いボール
サービスラインまでの短く落ちるボール
高く跳ねるロビング
ラケットのガット3、4本でボールを擦り上げるイメージ
フラット面で当たってから上に擦り上げるんだけど
回転量をたくさんかけるには擦り上げる部分を増やせばいいんだと思った

私はフラット面で当たった時、ラケットの真ん中で
インパクトするから半分の面でしか擦れない
スピンはかかっているけど
コーチほどの回転量じゃない
コーチのスピンロブはすごく跳ねるんだよね
だから聞いた
すると回転量を増やすには
真ん中でインパクトせず
インパクトは真ん中より上にして
擦りあげる
でもこれって難しい
だからまず真ん中に当てる事を覚えて
それから少しずつ調整するしかないと思った
このイメージを持ってやってみよう
あとは
ボール地面に落として
上がってきたところを右手でストロークのスイングでキャッチするのをやった
ボールをキャッチしたくて早くスイングするから指とか手にひらとかに当たって
ボールがあちこちに転がっていきました
コーチはうまくキャッチしてフォロースルーまでやってます
何で取れないのか
コーチがうまいのか?
いやいやコツがありました
まずボールを右手でキャッチする時は慎重に手をもっていき
キャッチしたら早くスイング
なんだそうか
早くキャッチしようとしてたから
ボールが手に収まらなかったけど
そうやれば出来るよね
この遊びのような練習の意図は
ラケットとボールの関係で
当たりは柔らかくその後は早くするという事
ラケットに強くボールを当てるのではなく
イメージとして柔らかくラケットに当て
スイング
イメージです
プロのイメージだけ頭に残りやすいけど
打ちたいところに打つにはこれは大事
深く打ったり短く打ったり
他にもいろいろアドバイスをもらいました
書ききれないのでここで終わりにします
2009年05月09日
母の日
午前中に職場のコートに行って権太
とストロークの練習
いつもいる先生ファミリーと途中でゲームに誘われ
参戦

毎回ゲームに誘われるけど
なかなか勝てません
でも今日はわりと二人共いい動きをしてました
あっさり負けなかったよ
また今度もよろしくお願いします~
夜は一日早い母の日の食事
恒例のすし屋で
父
母
と食事
母は父に携帯を持つようにとプレゼントされたと
番号は覚えたのよ
と得意げにすらすらと言ってみせた
ボタンの操作は当然わからずで
私がメールを送ったら目を丸くしてました
母
も父
も72歳
顔が夫婦して似てくるんですね
ずっと元気でいてほしいです

いつもいる先生ファミリーと途中でゲームに誘われ
参戦


毎回ゲームに誘われるけど
なかなか勝てません
でも今日はわりと二人共いい動きをしてました
あっさり負けなかったよ
また今度もよろしくお願いします~
夜は一日早い母の日の食事
恒例のすし屋で
父


母は父に携帯を持つようにとプレゼントされたと

と得意げにすらすらと言ってみせた
ボタンの操作は当然わからずで
私がメールを送ったら目を丸くしてました

母


顔が夫婦して似てくるんですね
ずっと元気でいてほしいです
2009年05月04日
何万回打てばいいんだろう
昨日6時間テニスをしたら足がつりました
水分不足だったようです
気をつけましょう
今日は友人に誘われてテニスオフに参加
男子2名女子2名で1チーム
チーム戦です
9時から15時まで6試合(女ダブ、ミックス)やりました
私達が参加していいの?と感じるくらい
相手の方達は上手でした
県の代表や市の代表の人もいたから
上級者を相手に胸を借りて試合です
レベルの差に試合後も反省がみつからない
ああしよう、こうしようの前に
ネットを越そうって感じで・・・
あのように面が安定していて
ボールの予測がつくには
あと何年かかるんだろう
何万回打てば面が奇麗に出来るんだろう・・・

水分不足だったようです
気をつけましょう
今日は友人に誘われてテニスオフに参加
男子2名女子2名で1チーム
チーム戦です
9時から15時まで6試合(女ダブ、ミックス)やりました
私達が参加していいの?と感じるくらい
相手の方達は上手でした
県の代表や市の代表の人もいたから
上級者を相手に胸を借りて試合です
レベルの差に試合後も反省がみつからない
ああしよう、こうしようの前に
ネットを越そうって感じで・・・
あのように面が安定していて
ボールの予測がつくには
あと何年かかるんだろう
何万回打てば面が奇麗に出来るんだろう・・・
2009年05月03日
ボールの高いところ
先日、自分のストロークのフォームをビデオに撮ってみました
打点が横
ボールの低いところで打ってます
だからラケットのセットが下
自分でもビックリでした
なので今日はストロークの練習
ボールを前で取りたい
高い打点で取りたい
インパクトを前にするには
今のテイクバックでは間に合わない
ラケットセットを高くして
腰をひねって(背中をみせるくらい)
いつもの打点のタイミングよりも
早く振り出して腰を回転させないとダメです
打点やタイミングを変えるのは
本当に難しいです
かなり かなり意識しないと
元にすぐ戻ってしまうから
高い打点で取りたい理由は
スピン系の跳ねるボールを後ろに下がらされて
取るのが多いから下がらないで返したいのと
早いタイミングで打って攻撃に転じたいと思ったからです
ボールが落ちて弾んでからのテイクバックでは遅い
ボールが飛んできたらラケットを高くセット
次から難しい
打点に入るのが難しかった
近くなりやすくて
高い打点で身体に近いととても打ち切れません
この打点を覚えないとね
打点が横
ボールの低いところで打ってます
だからラケットのセットが下
自分でもビックリでした
なので今日はストロークの練習
ボールを前で取りたい
高い打点で取りたい
インパクトを前にするには
今のテイクバックでは間に合わない
ラケットセットを高くして
腰をひねって(背中をみせるくらい)
いつもの打点のタイミングよりも
早く振り出して腰を回転させないとダメです
打点やタイミングを変えるのは
本当に難しいです
かなり かなり意識しないと
元にすぐ戻ってしまうから
高い打点で取りたい理由は
スピン系の跳ねるボールを後ろに下がらされて
取るのが多いから下がらないで返したいのと
早いタイミングで打って攻撃に転じたいと思ったからです
ボールが落ちて弾んでからのテイクバックでは遅い
ボールが飛んできたらラケットを高くセット
次から難しい
打点に入るのが難しかった
近くなりやすくて
高い打点で身体に近いととても打ち切れません
この打点を覚えないとね