2009年06月28日
相手の癖
梅雨
ですね~
日曜日は雨が多いです
で今日はサークルもお休み
日中に知り合いの方とテニスを少しやっただけです
金曜日に知り合いのサークルのゲーム会に誘われ参加しました
全員で13人
面識のある人もない人も
自分のゲームで私がアドコートからのサーブ
相手のバックにサーブが入るとバックスライスで角度のついたリターンが返って来た
ラインギリギリに入り取れませんでした
きっとバックのスライスが得意なんだろうなと思ったから
次の時はバック側に入れないようにしたけど
フォアで取らずバックスライスで返球してきた
アングルを警戒してたら
やはり角度のついたアングルで返ってきたけど
明らかにサイドアウト
あれ?
今度はセンターよりのバックにもう一度入れ自分は前に出た
やはり同じようにサイドアウト
たぶん、フォアで打たず回り込んだという事はバックハンドスライスは好きなんだろうと思った
ただ、どのボールも同じ面で返球しているから
ワイドの時はラインギリギリに決まるけど
センターよりになったらその分アウトしてしまう
だから相手のミスを誘うならその人のセンターよりボールを集めればいいのかも
それか、アングルを打たせて自分は前に出る
人それぞれいろんな癖があり得意なコースもある
自分もきっと相手に癖を見られているんだと思った
試合中に相手の情報を取るのは大事で
その情報をどう生かすかもキーポイント
レシーブはストロークするのにサービスリターンはスライスで返球する人
スマッシュの得意な人
ポーチに出てくる人
相手の上手なところばかり目についてしまう
それだけで打つところに困ってしまうけど
苦手なところ、癖もある
ストロークをせずロブをすぐに打つ人
高めの球に手を出す人
ポーチに全くでない人
などを知ることで
打つコースが選択できて突破口ができるのかも
今日はそういう勉強になりました

日曜日は雨が多いです
で今日はサークルもお休み
日中に知り合いの方とテニスを少しやっただけです
金曜日に知り合いのサークルのゲーム会に誘われ参加しました
全員で13人
面識のある人もない人も
自分のゲームで私がアドコートからのサーブ
相手のバックにサーブが入るとバックスライスで角度のついたリターンが返って来た
ラインギリギリに入り取れませんでした

きっとバックのスライスが得意なんだろうなと思ったから
次の時はバック側に入れないようにしたけど
フォアで取らずバックスライスで返球してきた
アングルを警戒してたら
やはり角度のついたアングルで返ってきたけど
明らかにサイドアウト
あれ?

今度はセンターよりのバックにもう一度入れ自分は前に出た
やはり同じようにサイドアウト
たぶん、フォアで打たず回り込んだという事はバックハンドスライスは好きなんだろうと思った
ただ、どのボールも同じ面で返球しているから
ワイドの時はラインギリギリに決まるけど
センターよりになったらその分アウトしてしまう
だから相手のミスを誘うならその人のセンターよりボールを集めればいいのかも
それか、アングルを打たせて自分は前に出る
人それぞれいろんな癖があり得意なコースもある
自分もきっと相手に癖を見られているんだと思った
試合中に相手の情報を取るのは大事で
その情報をどう生かすかもキーポイント
レシーブはストロークするのにサービスリターンはスライスで返球する人
スマッシュの得意な人
ポーチに出てくる人
相手の上手なところばかり目についてしまう

それだけで打つところに困ってしまうけど
苦手なところ、癖もある
ストロークをせずロブをすぐに打つ人
高めの球に手を出す人
ポーチに全くでない人
などを知ることで
打つコースが選択できて突破口ができるのかも
今日はそういう勉強になりました
2009年06月20日
バックハンド矯正
今日はストロークの練習
両手のバックハンドに変えて2年が経ち
ラケットにも当たるようになっていますが
深く打ちたいのに打てない
ネットしちゃう
センターよりにボールがいってしまう
などなど今一つ調整ができません
フォアならどうしてネットしたかとかアウトしたかとか
原因がわかるのですが
バックはわからない
一ついえるのは膝が曲がってない、腰が高いところ
でもそこを気をつけてもミスが多い
で今日はバックハンドをたくさんやった
自分の癖はインパクトしてから左手が上にかぶさってしまい
ボールの頭を擦っているところ
グリップよりヘッドが先行している
ラケットのたたみが早い
高い打点でネットに近い位置ならこれもありらしいけど
普通のストローク擦り過ぎてネットしてしまう
それで矯正したのが
① 左手首の角度を変えない事
インパクトで90度だった手首がその後120度?位に開いてしまって
角度が崩れてしまっていた
② グリップエンドをずっと先行する事
③ フォロースルーの形を変更 (文章力がなくて表現できないです)
④ 左足で支点を作る
以上の事を順番に意識してやっていったら
随分とよくなった
打点を今更かえるのは難しいので
ラケットセットを高めにしたらうまく当たるようになった
ナイターでミックスを4時間やる予定だったから
試そうと思ったら
バックストロークをする機会がなかった
残念
忘れないようにしなきゃ
両手のバックハンドに変えて2年が経ち
ラケットにも当たるようになっていますが
深く打ちたいのに打てない

ネットしちゃう

センターよりにボールがいってしまう

などなど今一つ調整ができません
フォアならどうしてネットしたかとかアウトしたかとか
原因がわかるのですが
バックはわからない
一ついえるのは膝が曲がってない、腰が高いところ
でもそこを気をつけてもミスが多い
で今日はバックハンドをたくさんやった
自分の癖はインパクトしてから左手が上にかぶさってしまい
ボールの頭を擦っているところ
グリップよりヘッドが先行している
ラケットのたたみが早い
高い打点でネットに近い位置ならこれもありらしいけど
普通のストローク擦り過ぎてネットしてしまう
それで矯正したのが
① 左手首の角度を変えない事
インパクトで90度だった手首がその後120度?位に開いてしまって
角度が崩れてしまっていた
② グリップエンドをずっと先行する事
③ フォロースルーの形を変更 (文章力がなくて表現できないです)
④ 左足で支点を作る
以上の事を順番に意識してやっていったら
随分とよくなった
打点を今更かえるのは難しいので
ラケットセットを高めにしたらうまく当たるようになった
ナイターでミックスを4時間やる予定だったから
試そうと思ったら
バックストロークをする機会がなかった
残念
忘れないようにしなきゃ
2009年06月17日
空振りがなくなりました
毎週火曜日「白い春」を見てウルウル
しているらーちゃんです
平日サークル
今日はストロークの打ち分け練習
ストレート、クロス、ストレートロブ、クロスロブ
同じフォームで打ち分けです
いかにもロブを上げますよ~ではなくいつものテイクバックでロブ
そしてスマッシュの打ち分け練習
その後もストロークの強化練習
最後はストレートロブを上げられた展開練習
フォアから上げられた深いストレートロブをバックで取る
間に合えば回り込んでファアで取る
この時体外は①ストレートロブで返球
それか②センターロブ、もしくは③クロスロブ
打てれば④足元に打つ
これをその時の判断でそれぞれが打ち分けていきました
みんなのを見ていると
回り込んで余裕があれば足元にストロークでもかなり効果ありです
ただその後には前に詰める事が大事
余裕がなければ①か②がいいと思いました
スマッシュ練習の後だったから短いといやいや短くなくても
みんなバンバン打ってきました
スマッシュ と言えば超苦手だったんだけど
ここ最近空振りがなくなったんです!!
これは進歩進歩
テニス始めて5年にしてやっとラケットに当たるようになった~
嬉しい
でもかなり不恰好だと思う
それでいいのだ
グランドスマッシュ練習もしたけど
これは大袈裟というくらい一度下がるのがコツでした
そして前に踏み込んで顔の前くらいのところかな
そこで打つ
この方がかなり安全です
ネットから遠いから上から下に打たず前に押し出す感じでした
これも試合で使いたいね



今日はストロークの打ち分け練習
ストレート、クロス、ストレートロブ、クロスロブ
同じフォームで打ち分けです
いかにもロブを上げますよ~ではなくいつものテイクバックでロブ
そしてスマッシュの打ち分け練習
その後もストロークの強化練習
最後はストレートロブを上げられた展開練習
フォアから上げられた深いストレートロブをバックで取る
間に合えば回り込んでファアで取る
この時体外は①ストレートロブで返球
それか②センターロブ、もしくは③クロスロブ
打てれば④足元に打つ
これをその時の判断でそれぞれが打ち分けていきました
みんなのを見ていると
回り込んで余裕があれば足元にストロークでもかなり効果ありです
ただその後には前に詰める事が大事
余裕がなければ①か②がいいと思いました
スマッシュ練習の後だったから短いといやいや短くなくても
みんなバンバン打ってきました

スマッシュ と言えば超苦手だったんだけど
ここ最近空振りがなくなったんです!!
これは進歩進歩

テニス始めて5年にしてやっとラケットに当たるようになった~
嬉しい
でもかなり不恰好だと思う

それでいいのだ
グランドスマッシュ練習もしたけど
これは大袈裟というくらい一度下がるのがコツでした
そして前に踏み込んで顔の前くらいのところかな
そこで打つ
この方がかなり安全です
ネットから遠いから上から下に打たず前に押し出す感じでした
これも試合で使いたいね
2009年06月16日
好きな練習は・・
今日は平日の仲間6人とテニス
何の練習する?
ってなると私はいつも雁行VS並行と言っちゃいます
これは練習になります
サークルでもよくやるし好きな練習でもあります
だってこの形、絶対になるでしょう
雁行の後衛の時、前衛の時
並行の後衛の時、前衛の時
デュースサイドの時、アドサイドの時
自分のパターンをいくつか持つのも大事です
後半はゲームをやりました
先日のポーチを意識してやったら
みんながビックリして
ました
確かに・・・
いつも動かないからね
何の練習する?
ってなると私はいつも雁行VS並行と言っちゃいます
これは練習になります
サークルでもよくやるし好きな練習でもあります
だってこの形、絶対になるでしょう
雁行の後衛の時、前衛の時
並行の後衛の時、前衛の時
デュースサイドの時、アドサイドの時
自分のパターンをいくつか持つのも大事です
後半はゲームをやりました
先日のポーチを意識してやったら
みんながビックリして

確かに・・・

いつも動かないからね

2009年06月14日
前衛の役割
5回コースの初中級教室が今日で終了
最終日は総仕上げという事で
ゲーム形式でした
しっかりと打つストローク、長く短くのボレー、スピンロブ、サーブのコース分け
などたくさんやった教室でした
それにプラスしてもう一つ今日は ポーチ の練習をしました
ポーチは苦手です
だってさ・・失敗したらパートナーに悪いし
なんたって失点になる
ごめん 出なきゃよかった
私の場合、一か八かのポーチだし
でもコーチの話で考えが変わりました

ポーチは決めなければならないと思いがちだけど
それは大きな間違い
相手にプレッシャーを与えてパートナーを助ける
決まればラッキーくらいに思って
それはわかるけど・・・・
相手のバックにサーブが入ったら出るとか
タイミングを教わった事は何度もある
でも・・・弱気だな・・・失敗するもん
そう思ってるとコーチが自分のテニス仲間
の話をしてくれました
その
彼は前衛の時とてもトリッキーな動きをするそうです
彼
はポーチに出るから厳しいところにリターンしなきゃならない
ストレートを打とうとすると読まれていてそこも取られる
そのうちどこに打てばいいか迷い始めて
彼のちょこちょこした動きが気になり
サイドアウトかネット
彼
がパートナーの時は嬉しい
けど相手だとやりにくい
そうです
もちろんその彼
は全てのポーチでポイントを取っているわけではなく
ネットする事もあるんだって
でも出てきた事によって相手は
うわぁあいつはあそこまで出るんだ~
と思う
それが大事なんだって
そう思わせるのが前衛の役目
それを聞いて先日の軽井沢の試合を思い出した
0-6で負けた試合
最初のゲームで相手がやたらポーチに出てきた
その人を避けようとしてサイドアウトしたりネット
ストレートもプレッシャーがかかって中途半歩で取られて・・
だけど試合が終わって振り返ると積極的にポーチに出てきたのは
最初の1ゲーム目だけ
あとはフェイクだったりこっがプレッシャーで勝手に自滅
そうだったんだよね やられた
あの人はしっかり前衛の役割を果たしてたんだね
自分の体験とコーチの経験話が合致してすーっと自分の中に入っていきました
パートナーのサーブを相手がネットしたりアウトした時は
よし!自分も取ったポイントだ!と自分の働きを褒められるようになってね
わかったよ~ そう言えるように頑張るよ~
負けた試合っていろいろ教えてくれるね
たくさん負けて勉強です
最終日は総仕上げという事で
ゲーム形式でした
しっかりと打つストローク、長く短くのボレー、スピンロブ、サーブのコース分け
などたくさんやった教室でした
それにプラスしてもう一つ今日は ポーチ の練習をしました
ポーチは苦手です

だってさ・・失敗したらパートナーに悪いし
なんたって失点になる

私の場合、一か八かのポーチだし

でもコーチの話で考えが変わりました



それは大きな間違い
相手にプレッシャーを与えてパートナーを助ける
決まればラッキーくらいに思って

相手のバックにサーブが入ったら出るとか
タイミングを教わった事は何度もある
でも・・・弱気だな・・・失敗するもん

そう思ってるとコーチが自分のテニス仲間

その

彼

ストレートを打とうとすると読まれていてそこも取られる
そのうちどこに打てばいいか迷い始めて
彼のちょこちょこした動きが気になり
サイドアウトかネット
彼



もちろんその彼

ネットする事もあるんだって
でも出てきた事によって相手は

と思う
それが大事なんだって
そう思わせるのが前衛の役目
それを聞いて先日の軽井沢の試合を思い出した
0-6で負けた試合
最初のゲームで相手がやたらポーチに出てきた
その人を避けようとしてサイドアウトしたりネット
ストレートもプレッシャーがかかって中途半歩で取られて・・

だけど試合が終わって振り返ると積極的にポーチに出てきたのは
最初の1ゲーム目だけ
あとはフェイクだったりこっがプレッシャーで勝手に自滅

あの人はしっかり前衛の役割を果たしてたんだね
自分の体験とコーチの経験話が合致してすーっと自分の中に入っていきました

よし!自分も取ったポイントだ!と自分の働きを褒められるようになってね

負けた試合っていろいろ教えてくれるね
たくさん負けて勉強です
2009年06月10日
雁行陣の前衛ってどこにいればいいの?


今日はUコーチ
雁行対並行の練習はよくやるんだけど
雁行の前衛の動きがよくわからない
軽井沢のトーナメントの試合で
パートナーの

何とか助けたいと思って無理にボールを触ったりして失敗したり


ボールをブロックできなかったりした

参加してない感じがしてすごく焦ってたしね
だからそれをリクエスト
コーチいわく

その場合の前衛のポジションは怖くなければ
頑張って サービスラインより一歩半前でセンターより
でもパートナーのボールが浮いてしまうと
自分のところに叩かれてしまうから
その時は腹に力を入れて懇親のブロック

案外とそういう状態でも前にいると
並行陣の方が打つのを躊躇してくれるとも言ってくれましたが
身体を張ることになるし怪我も怖いから
やはりサービスラインより1歩半前が限度かなと
ただサービスラインまで下がってしまうと
いつまでたっても
守りになって自滅するそうです
並行陣の人がうまいと
後衛ばかりにボールを排球しないで
前衛を絡めたボールを送ってくるそうです
そうなんだよね
その試合の時も
私の足元(センターより)にもボールを排球してきて
私が「うわぁ よっこいしょ」とボールを取ると
私の背後に打ってきたり
センターよりだから後衛もセンターに動くから
ワイドに深く打ってきたりで
でも決勝で戦っていた雁行の前衛はそういえば
下がってなかったかも
そんな時でも並行のボレーが甘いと
ポーチしてたから
やっぱり雁行の後衛は沈めるボールか相手を泳がせるロブを打つのが大事なんだね
2009年06月07日
軽井沢ペンションフェスタトーナメント
高原の朝は鳥のさえずり
から始まりました
今日はいい天気
みんなそれぞれのトーナメント会場に出発
私と
ちゃんは3位トーナメント
昨日はノーアドだったけど
トーナメントはデュースあり
今日はサイドを変えてみようと昨日の夜に打ち合わせ
で私はバックサイド
相手はベテランタイプ
最初のゲームはスムーズに取れたんだけど
その後が・・・
相手はすぐに並行陣をとってきた
こっちのボールはちょっとづつアウト
ボール1個くらいなんだけどアウトが多かった
デュースが4回もあってアドバンテージも何回もあったのに
そこが取れないのが大きかった
1-6で敗退
もう少し頑張りたかったけど気持ちが途中で切れてしまった
みんなの試合を見に行ってると
昨日当たったあのうまい人達が決勝に進むと聞いて
みんなで観戦しました
やはり雁行陣を取っていました
相手は並行陣です
0-4で負けていたのに
そこから盛り返した
とにかくストロークがいい
それと前衛はネットにベタ詰めでポーチに出ます
3-4くらいになった時に
相手は並行をやめてリターンの時は2バックを取り始めました
何でだろう?
それはわからなかったけど
2バックを取ってストレートロブを上げ徹底的にスライスロブを上げています
相手にいいストロークを打たせないようにしてたのかな??
そのうち雁行の前衛がネットに詰めるのをやめて
取れるボールはスマッシュで応戦
素敵
ロブを上げていた二人もボールが短くなると前に詰めてきます
とにかく見ていて面白かった
結果は雁行陣の昨日当たった二人が優勝
でした
ストロークってやっぱり凄いのね
相手をコートの外に出すほどの深さと高さのスピン
角度をつけたコースのあるスライス
鋭く足元に沈めるスピン
パートナーがこれを打ってくれるからポーチが生きるんだなと思った
リーグ戦でこの人達と試合ができてラッキーでした
私もあんなストロークがしたい
楽しい週末でした
明日から仕事じゃ~


今日はいい天気

みんなそれぞれのトーナメント会場に出発
私と

昨日はノーアドだったけど
トーナメントはデュースあり
今日はサイドを変えてみようと昨日の夜に打ち合わせ
で私はバックサイド
相手はベテランタイプ
最初のゲームはスムーズに取れたんだけど
その後が・・・
相手はすぐに並行陣をとってきた
こっちのボールはちょっとづつアウト
ボール1個くらいなんだけどアウトが多かった

デュースが4回もあってアドバンテージも何回もあったのに
そこが取れないのが大きかった

1-6で敗退
もう少し頑張りたかったけど気持ちが途中で切れてしまった

みんなの試合を見に行ってると
昨日当たったあのうまい人達が決勝に進むと聞いて
みんなで観戦しました
やはり雁行陣を取っていました
相手は並行陣です
0-4で負けていたのに
そこから盛り返した
とにかくストロークがいい
それと前衛はネットにベタ詰めでポーチに出ます
3-4くらいになった時に
相手は並行をやめてリターンの時は2バックを取り始めました
何でだろう?
それはわからなかったけど
2バックを取ってストレートロブを上げ徹底的にスライスロブを上げています
相手にいいストロークを打たせないようにしてたのかな??
そのうち雁行の前衛がネットに詰めるのをやめて
取れるボールはスマッシュで応戦
素敵

ロブを上げていた二人もボールが短くなると前に詰めてきます
とにかく見ていて面白かった
結果は雁行陣の昨日当たった二人が優勝

ストロークってやっぱり凄いのね
相手をコートの外に出すほどの深さと高さのスピン
角度をつけたコースのあるスライス
鋭く足元に沈めるスピン
パートナーがこれを打ってくれるからポーチが生きるんだなと思った
リーグ戦でこの人達と試合ができてラッキーでした

私もあんなストロークがしたい

楽しい週末でした
明日から仕事じゃ~
2009年06月06日
軽井沢ペンションフェスタ
今年は8人で参加
ほとんど平日のサークル仲間
昨夕から明け方まで雨が降っていたけど
雨も止み天気も回復
しました
男ダブ50組、女ダブ70組、ミックス120組
私は女ダブの11ブロック(5組)
初日はリーグ戦です
第1試合 6-0
第2試合 0-6
第3試合 4-6
第4試合 6-2
第2試合のペアはショットが全て素晴らしくて
敵ながら思わず「ナイスショット!」「ナイスサーブ!」と言ってしまうほどでした
フォームはもちろん奇麗で
ストロークがいいからかずっと雁行陣でした
ストロークの何がいいって
とにかく深いんです
スピンが強烈にかかっているから
ベースラインに沈んだボールを打つにはかなりコートの外に出されます
やっと返すと前衛にスマッシュされ
こっちが並行を取った時はショートクロスで
ワイドにボールを沈められ前衛にポーチされ
センターに沈められまたまたポーチされ
そういえば相手はロブを一本も上げてなかったかも・・・
こっちは相手が雁行だからストレートロブしかないけど
しっかりそれは取られてしまったし
あそこまでストローク力があれば雁行でも十分勝てます
あっぱれ~でした
第3試合は3-4から3-5になった時一番集中した
それで4-5になったんだけど
そこから少し焦ってしまったのか凡ミスが続き最後のゲームは早かった
結構競ったからもう少し我慢すればよかった
で明日は3位トーナメント
夜はペンションでディナー&皆でお酒
ペチャクチャペチャクチャ
みんなよく喋った後は爆睡でした
ほとんど平日のサークル仲間
昨夕から明け方まで雨が降っていたけど
雨も止み天気も回復

男ダブ50組、女ダブ70組、ミックス120組
私は女ダブの11ブロック(5組)
初日はリーグ戦です
第1試合 6-0
第2試合 0-6
第3試合 4-6
第4試合 6-2
第2試合のペアはショットが全て素晴らしくて
敵ながら思わず「ナイスショット!」「ナイスサーブ!」と言ってしまうほどでした
フォームはもちろん奇麗で

ストロークがいいからかずっと雁行陣でした
ストロークの何がいいって
とにかく深いんです
スピンが強烈にかかっているから
ベースラインに沈んだボールを打つにはかなりコートの外に出されます
やっと返すと前衛にスマッシュされ

こっちが並行を取った時はショートクロスで
ワイドにボールを沈められ前衛にポーチされ

センターに沈められまたまたポーチされ

そういえば相手はロブを一本も上げてなかったかも・・・
こっちは相手が雁行だからストレートロブしかないけど
しっかりそれは取られてしまったし

あそこまでストローク力があれば雁行でも十分勝てます
あっぱれ~でした
第3試合は3-4から3-5になった時一番集中した
それで4-5になったんだけど
そこから少し焦ってしまったのか凡ミスが続き最後のゲームは早かった
結構競ったからもう少し我慢すればよかった

で明日は3位トーナメント
夜はペンションでディナー&皆でお酒
ペチャクチャペチャクチャ
みんなよく喋った後は爆睡でした

2009年06月03日
ストレートも打て
なんだか忙しくってバタバタ
もう6月です
サークル
今日はぎっくり腰から復帰した
Uコーチ
先月の試合を振り返ってそれぞれにコメントたくさ~ん
らーちゃんは足が長いから全体的に腰高。
長い足を少し曲げて腰を落とせばミスが減る
長くないですけど そう見えるのかな

らーちゃん、冗談だから
ビデオで観ると本当にそうでした
短い足で腰を低くして膝を曲げなきゃ
でみんなのリクエストは
ハイボレーとストローク(雁行VS並行陣の場合の)
ハイボレーは球出しだとうまくいかなかったけど
動きの中だとうまくいきました
足ですね
雁行でのストローク
なるべくセンターにボールを集めてクロスに打ってみた
すると
らーちゃんはクロスが好きなのね だからこそストレートも打ちなさい
ストレートか・・
抜こうとするからちっちゃくなるのよ
前衛に取られてもいいからストレートは打ちなさい
そうだったよね
練習で打たないと試合では怖くて打てなくなるから
は~い
クロスは好きだけどだからこそストレートも!だよね

もう6月です


今日はぎっくり腰から復帰した

先月の試合を振り返ってそれぞれにコメントたくさ~ん

長い足を少し曲げて腰を落とせばミスが減る



ビデオで観ると本当にそうでした
短い足で腰を低くして膝を曲げなきゃ
でみんなのリクエストは
ハイボレーとストローク(雁行VS並行陣の場合の)
ハイボレーは球出しだとうまくいかなかったけど
動きの中だとうまくいきました
足ですね
雁行でのストローク
なるべくセンターにボールを集めてクロスに打ってみた
すると



前衛に取られてもいいからストレートは打ちなさい



クロスは好きだけどだからこそストレートも!だよね