2009年06月20日
バックハンド矯正
今日はストロークの練習
両手のバックハンドに変えて2年が経ち
ラケットにも当たるようになっていますが
深く打ちたいのに打てない
ネットしちゃう
センターよりにボールがいってしまう
などなど今一つ調整ができません
フォアならどうしてネットしたかとかアウトしたかとか
原因がわかるのですが
バックはわからない
一ついえるのは膝が曲がってない、腰が高いところ
でもそこを気をつけてもミスが多い
で今日はバックハンドをたくさんやった
自分の癖はインパクトしてから左手が上にかぶさってしまい
ボールの頭を擦っているところ
グリップよりヘッドが先行している
ラケットのたたみが早い
高い打点でネットに近い位置ならこれもありらしいけど
普通のストローク擦り過ぎてネットしてしまう
それで矯正したのが
① 左手首の角度を変えない事
インパクトで90度だった手首がその後120度?位に開いてしまって
角度が崩れてしまっていた
② グリップエンドをずっと先行する事
③ フォロースルーの形を変更 (文章力がなくて表現できないです)
④ 左足で支点を作る
以上の事を順番に意識してやっていったら
随分とよくなった
打点を今更かえるのは難しいので
ラケットセットを高めにしたらうまく当たるようになった
ナイターでミックスを4時間やる予定だったから
試そうと思ったら
バックストロークをする機会がなかった
残念
忘れないようにしなきゃ
両手のバックハンドに変えて2年が経ち
ラケットにも当たるようになっていますが
深く打ちたいのに打てない

ネットしちゃう

センターよりにボールがいってしまう

などなど今一つ調整ができません
フォアならどうしてネットしたかとかアウトしたかとか
原因がわかるのですが
バックはわからない
一ついえるのは膝が曲がってない、腰が高いところ
でもそこを気をつけてもミスが多い
で今日はバックハンドをたくさんやった
自分の癖はインパクトしてから左手が上にかぶさってしまい
ボールの頭を擦っているところ
グリップよりヘッドが先行している
ラケットのたたみが早い
高い打点でネットに近い位置ならこれもありらしいけど
普通のストローク擦り過ぎてネットしてしまう
それで矯正したのが
① 左手首の角度を変えない事
インパクトで90度だった手首がその後120度?位に開いてしまって
角度が崩れてしまっていた
② グリップエンドをずっと先行する事
③ フォロースルーの形を変更 (文章力がなくて表現できないです)
④ 左足で支点を作る
以上の事を順番に意識してやっていったら
随分とよくなった
打点を今更かえるのは難しいので
ラケットセットを高めにしたらうまく当たるようになった
ナイターでミックスを4時間やる予定だったから
試そうと思ったら
バックストロークをする機会がなかった
残念
忘れないようにしなきゃ
コメント
この記事へのコメントはありません。