2009年12月17日
脱マッチ棒
昨日は今年最後のFeサークルレッスンでした
朝から超寒かったけど気合充分
揃いのチームジャンパーを着て
今年最後だ~
今日はボレーとスマッシュ
先週来てくれたコーチが引き続きで
緊張もあり
スマッシュは空振りとフレームショット等など
みんな自分の打点がまだわかってないのねぇ~
一人ひとり打点を確認させてもらった
早く打とうするから打点が高くなってしまう
ふつうに手に届く(当たり前だけど)高さなんだよね
足を踏み込めば直いい
ボレーは一番簡単よ 何もしなくていいんだから
へぇ~
ボレーが一番難しいと思っていたから
ビックリ
言われてみればその通りで
だけど頭でいろいろ考えちゃって
叩いたり、振ったり、手首を使ったりして
難しくしているのは自分なのかもと思った
いつも腰高で特にバックボレーは
上からボールを見ていたのもわかり
今日はボールの目線まで腰を落として頑張りました
すぐにマッチ棒のようになってしまうから
来年は脱マッチ棒です
朝から超寒かったけど気合充分

揃いのチームジャンパーを着て
今年最後だ~
今日はボレーとスマッシュ
先週来てくれたコーチが引き続きで
緊張もあり
スマッシュは空振りとフレームショット等など

一人ひとり打点を確認させてもらった
早く打とうするから打点が高くなってしまう
ふつうに手に届く(当たり前だけど)高さなんだよね
足を踏み込めば直いい


ボレーが一番難しいと思っていたから
ビックリ
言われてみればその通りで
だけど頭でいろいろ考えちゃって
叩いたり、振ったり、手首を使ったりして
難しくしているのは自分なのかもと思った
いつも腰高で特にバックボレーは
上からボールを見ていたのもわかり
今日はボールの目線まで腰を落として頑張りました
すぐにマッチ棒のようになってしまうから
来年は脱マッチ棒です
2009年12月15日
狙いは中ロブ
今日はゲーム会に
ちゃんと参加させてもらいました。
ちゃんとは10月の試合で
並行を取っても並んでしまったり
かなり消極的な並行陣で大反省
で超落ち込み
その後、時々二人で練習をしました
前衛と後衛の動きとか役割とか難しいです
今日はそれを意識してやりました
ロブの練習を二人でやったとき(ボレスト形式で)
いきなりは短かくなったりでうまくいかないけど
3~4球くらいでタッチがわかってきます
抜けたら抜けたでいいんだけど
狙いは中ロブ です
ハイボレーをして思ったのが2回続けてハイボレーさせられると
3回目のロブを拾うのが苦しい事がわかりました
あきらめてしまうほど
あと2回ロブの後、そう難しくないボールの
ボレーが苦しい
体勢が崩れているからだと思います
二人で交互にその練習をした時、二人でそう実感したものでした
なのでそれを今回やってみようとトライしました
ところが、ボールがきたらやると思っていたのに
思ってたところにいかない
なぜ??
そうかわかった
ボレスト練習の時はそこにボールをくれたから出来たけど
試合ではそこにボールをくれませんよね
ここにボールがほしいなら相手に打たせないといけません
こっちで思い切り打ったり考えなしに打っては欲しいところにボールがこない
短くなったり相手に先に仕掛けられてしまう
それがわかったのがかなり終わりの方でした
でも相手に打たせるの意味がやっとわかりました
二人の練習をトライできたのはよかったです
ちゃんがやって成功したのが嬉しかったのです
練習してもちっともうまくならないからもうこれ以上は進歩しないかなと思ってた
と話してたんだ
え~
ちゃんも?私も同じなんだよ
最近は楽しくないなぁって
ところが今日の
コーチが
数が足りないのよ いっぱいやってたくさん負けてるちに
だんだんうまくなっていくから
と言ってくれた
帰り際に
ちゃんが
なんか救われた気持ち
と嬉しそうに言ってた
私も同じ
限界を自分で作ってしまったらそこで伸びなくなってしまうよね
たくさんやろうね


並行を取っても並んでしまったり

かなり消極的な並行陣で大反省


その後、時々二人で練習をしました
前衛と後衛の動きとか役割とか難しいです
今日はそれを意識してやりました
ロブの練習を二人でやったとき(ボレスト形式で)
いきなりは短かくなったりでうまくいかないけど
3~4球くらいでタッチがわかってきます
抜けたら抜けたでいいんだけど
狙いは中ロブ です
ハイボレーをして思ったのが2回続けてハイボレーさせられると
3回目のロブを拾うのが苦しい事がわかりました
あきらめてしまうほど
あと2回ロブの後、そう難しくないボールの
ボレーが苦しい
体勢が崩れているからだと思います
二人で交互にその練習をした時、二人でそう実感したものでした
なのでそれを今回やってみようとトライしました
ところが、ボールがきたらやると思っていたのに
思ってたところにいかない
なぜ??
そうかわかった
ボレスト練習の時はそこにボールをくれたから出来たけど
試合ではそこにボールをくれませんよね
ここにボールがほしいなら相手に打たせないといけません
こっちで思い切り打ったり考えなしに打っては欲しいところにボールがこない
短くなったり相手に先に仕掛けられてしまう
それがわかったのがかなり終わりの方でした
でも相手に打たせるの意味がやっとわかりました
二人の練習をトライできたのはよかったです


と話してたんだ


最近は楽しくないなぁって
ところが今日の

数が足りないのよ いっぱいやってたくさん負けてるちに
だんだんうまくなっていくから
と言ってくれた
帰り際に

なんか救われた気持ち
と嬉しそうに言ってた
私も同じ
限界を自分で作ってしまったらそこで伸びなくなってしまうよね
たくさんやろうね
2009年12月13日
忘年会でした
昨日は平日サークルの忘年会
でした
美味しい料理で写真も撮ったのに
ぶれてしまって残念
うちのサークルは今年はたくさんいろんな事がありました
足掛け5年にもなると子供も大きくなるし
親は歳をとるし
世の中は不況になるし
自分の身体もあちこちが地味に故障するし
五年前の状態でテニスが出来るわけがありませんよね
そんなこんなで来年は環境も変わりそうだし
今出来る事を精一杯やりたいなと思います
チャンスだと思えば仕事でも趣味でもテニスでも
どんどんやっていけばいい
今は無理しないほうがいいと思えば
お休みして流れに身を任せるのもありだと思います
あと一回で今年のレッスンも終わり
思い切り楽しもうね

美味しい料理で写真も撮ったのに
ぶれてしまって残念
うちのサークルは今年はたくさんいろんな事がありました
足掛け5年にもなると子供も大きくなるし
親は歳をとるし
世の中は不況になるし
自分の身体もあちこちが地味に故障するし
五年前の状態でテニスが出来るわけがありませんよね
そんなこんなで来年は環境も変わりそうだし
今出来る事を精一杯やりたいなと思います
チャンスだと思えば仕事でも趣味でもテニスでも
どんどんやっていけばいい
今は無理しないほうがいいと思えば
お休みして流れに身を任せるのもありだと思います
あと一回で今年のレッスンも終わり
思い切り楽しもうね
2009年12月09日
ラケットとボールが喧嘩している
久しぶりの平日のサークルでした
今日のコーチは初めてだったけど
私達のミニストロークを2~3球みて癖を見抜いてしまうので
ビックリ
ミニストロークでも
いつでもこのボールを深く打ちこむぞ
としっかり構え
でも打たないよ~といった具合にきちんとやりなさいと言われました
そうでないとラケット操作だけで打つ癖がついてしまう
確かにそうだなと思いました
今日はストロークの基礎練習です
1年ぶりくらいかな?
こういう基礎練習
すごくよかったです
自分でしっくりくるストロークを最近打ててなかったから
たまにいいボールが行く時もあるんです
でもその後、振り切っているのにパワーがボールに伝わらない
スピンをかけているのにロブみたいになってしまう
コーチはいろんなボールを打ってきます
自分が打った次のボールでスライスの低く滑って来るボールで打点がずれる
ラリーになると打点が食い込まれていく
テイクバックがだんだん遅くなっている
体重が後ろになった時、前に短く打たれて間に合わない
しっかり下がって自分の打点に足で入る事
アウトしたりコントロールできていない
ラケットとボールが喧嘩している (パーンと点で当たるだけでボールとラケットが仲良く運べていない状態)
向かってくるボールは見ているけど当たる瞬間はコーチのほうを見ている
打ったボールは何もできないのだからその後の準備をする
ラケットとボールが当たっている瞬間を見ること
いい練習ができました
5年も経つのにまだまだだな~と
自分に伸びしろがある事を信じて頑張るぞ

今日のコーチは初めてだったけど
私達のミニストロークを2~3球みて癖を見抜いてしまうので
ビックリ

ミニストロークでも
いつでもこのボールを深く打ちこむぞ

でも打たないよ~といった具合にきちんとやりなさいと言われました
そうでないとラケット操作だけで打つ癖がついてしまう
確かにそうだなと思いました
今日はストロークの基礎練習です
1年ぶりくらいかな?
こういう基礎練習
すごくよかったです
自分でしっくりくるストロークを最近打ててなかったから
たまにいいボールが行く時もあるんです
でもその後、振り切っているのにパワーがボールに伝わらない
スピンをかけているのにロブみたいになってしまう
コーチはいろんなボールを打ってきます


テイクバックがだんだん遅くなっている

しっかり下がって自分の打点に足で入る事

ラケットとボールが喧嘩している (パーンと点で当たるだけでボールとラケットが仲良く運べていない状態)

打ったボールは何もできないのだからその後の準備をする
ラケットとボールが当たっている瞬間を見ること
いい練習ができました
5年も経つのにまだまだだな~と
自分に伸びしろがある事を信じて頑張るぞ
2009年12月06日
センターに来たボール
日曜サークル
今日もパターン練習パート5
並行対雁行
並行陣のボレーが短めのせんターに来たらどうするか?
① フォアサイの後衛がまず並行陣にストロークで返球
② 並行のボレーヤーはそれをセンターに短目にボレー
③ 雁行の後衛はバックハンドで逆クロスに本来打つところを順クロスでショートに前衛の横か足元を抜く
逆サイドもやりました
① バックサイの後衛が並行陣のボレーヤーにストローク
② 並行のボレーヤーは短めにセンターにボレー
③ 雁行の後衛は逆クロスに打たずにショートの順クロスで前衛の横か足元を抜く
かなり高度な練習で四苦八苦

ボレーヤーが短めにセンターにボレーをしたら
今までは迷わずセンターに打ってました
ところが今日はクロスでしかもショートにだから難しい

並行陣側はボレーが短くセンターに行ってしまったら
センターに打たれる率が高いからセンターに寄る
だからそこでクロスに打つという事でした

逆を突くというのでしょうか
だから最初からそこに打つのがわかるフォームではいけません
普通にクロスかセンターに打つと見せかけて反対側へショートクロス
打点を前に取るだけ
ショートクロスはネットのまでの距離が遠ければ遠いほど
難しく精度も低くなると感じました
浮いてしまったりアウトになったり

ネットに近くなる程、膝を曲げないとネットしてしまいます
パターン練習でのショートクロスだったけど
セカンドサーブがセンターに入った時にもトライしてもいいかと思った