2009年06月10日
雁行陣の前衛ってどこにいればいいの?


今日はUコーチ
雁行対並行の練習はよくやるんだけど
雁行の前衛の動きがよくわからない
軽井沢のトーナメントの試合で
パートナーの

何とか助けたいと思って無理にボールを触ったりして失敗したり


ボールをブロックできなかったりした

参加してない感じがしてすごく焦ってたしね
だからそれをリクエスト
コーチいわく

その場合の前衛のポジションは怖くなければ
頑張って サービスラインより一歩半前でセンターより
でもパートナーのボールが浮いてしまうと
自分のところに叩かれてしまうから
その時は腹に力を入れて懇親のブロック

案外とそういう状態でも前にいると
並行陣の方が打つのを躊躇してくれるとも言ってくれましたが
身体を張ることになるし怪我も怖いから
やはりサービスラインより1歩半前が限度かなと
ただサービスラインまで下がってしまうと
いつまでたっても
守りになって自滅するそうです
並行陣の人がうまいと
後衛ばかりにボールを排球しないで
前衛を絡めたボールを送ってくるそうです
そうなんだよね
その試合の時も
私の足元(センターより)にもボールを排球してきて
私が「うわぁ よっこいしょ」とボールを取ると
私の背後に打ってきたり
センターよりだから後衛もセンターに動くから
ワイドに深く打ってきたりで
でも決勝で戦っていた雁行の前衛はそういえば
下がってなかったかも
そんな時でも並行のボレーが甘いと
ポーチしてたから
やっぱり雁行の後衛は沈めるボールか相手を泳がせるロブを打つのが大事なんだね
雁行陣の前衛って、結構、ポジションチェンジをしなければならないんですよねぇ~
ペアの後衛が、どのコースに打ったかによって、センターケア、アレーケア、相手前衛にボレーされるようならば下がる・・・
前に詰めたり、下がったり忙しい。
本当に難しいです。だから私は・・・後ろステイの「2人バック」か「ペアに前へ詰めて貰う」んですけど・・・
相手も雁行ならまだいいんですが、相手が並行を取ってきた時の
こちらの雁行陣の前衛って難しいです。
後衛のボールのコース、沈んだか、浮いたかで咄嗟に判断しなきゃならないし。
そう思うと自分が後衛の時にパートナーを怖がらせないように
浮かせないでしっかりと沈めるようにしなきゃと思いました。
また何かあったら教えてください♪
雁行陣の前衛・・・私も常に格闘しております(涙)
気がつくとロブを警戒しちゃって、サービスラインまで下がってたり。。
そうすると、チャンスボールも逃しちゃったり・・・
前後に動きながら、常に攻めの気持ちがないと前衛はダメなんだよね~きっと!
後衛になった時も、
浮かない低い球か、ロブの高い球かどちらかだといいのだけど、、
中途半端な球は、上手な人の十手観音みたいなボレーにやられます(笑)
浮かない球、、、猛練習中でっす(>_<)
雁行の前衛はいつでもボールが来ていいように
常に構えて腰を低くしてないといけないですね。
2~3回ボールが行ったり来たりすると
うっかり油断して取れるボールも取れなくなって・・・
相手も見てるんでしょうね。
ぼーっとしてるって。
ただこの集中って疲れる~でも頑張る!