tennis365.net テニス365ブログ 新着記事を読む ]    [ テニス365 ホームショッピングニュースログイン ]

らーちゃんのあたまんなか テニスの事や日常の出来事、思いついた事を忘れないように書いてます

らーちゃん
<<  2009年 2月  >>
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
最近の記事
40-0の壁
09/04 21:30
基礎練習
11/07 20:33
同窓会
11/06 23:00
サンデーカップ
11/03 23:00
あぁ~は言わない
10/04 19:23
最近のコメント
逆援系って大概年増っ…
近距離逆援セレブ 02/03 15:06
minmi さん、こ…
らーちゃん 09/29 19:30
完成おめでとー!…
minmi 09/29 10:19
明けましておめでとう…
かっちゃん 01/08 17:08
そうでした(汗)…
トラ女 01/07 20:02
最近のトラックバック
このブログサービスは「テニス365 テニスブログ」で運営しています。テニス365会員なら無料でご利用・作成いただけます。







相手にそこで取らせるボール

四葉クローバー日曜サークル四葉クローバー



祭日だけどコートが取れたのでレッスン音符

今日は前回と違ったドリルでした

並行VS雁行

練習するのは雁行の後衛でカエルコーチは並行の後衛

1球目はクロスに並行のカエルへストローク

ボレーで返って来たボールをショートクロスに打ち前へ

カエルボレーでショートクロスに返って来たボールをストレートにスライスロブ



ショートクロスとスライスロブ

ショートクロスとスライスロブをきちんと打たなければ展開できません

ショートクロスは特に力んではダメ

ネットかサイドアウト

打つボールのコースの頂点を距離によって想定しないと失敗するんだよね

スライスロブはボレー感覚で面を作って当てるだけ


腕で上げようとしたら短くなったりオーバーしたりします



ショット練習をした後に

ゲーム形式での応用でした(スライスロブからの展開)

雁行側 後衛がスライスロブを上げたら

前衛はセンターよりにポジションを取り

相手前衛が打つであろうバックのハイボレーのボールが来るのを

今か今かと待つえっへん

ボールが来たらセンターかアングルに打つナイス!

だから相手はバックハイボレーをストレートに打つ 必要があります

これって難しいまいったぁ クロスに行きやすいから冷や汗


それぞれのポジションでやるべき事(守ったり攻めたり)を展開する練習でした

練習をして思ったんだけど

というかショートクロスを何度もネットしてまいったぁ思ったんだけど

心のどこかで

悪だくみここは強く打って格好良く決めてしまえよ

と囁く小悪魔がいます

ひよこ2そうやって何回も失敗して痛い目にあってるんだよ汗

ピカそうじゃなくって 相手にそこで取らせるボールを打てばいいのかなって

要は次のボールを作るためのボールを打つって事

緩くても触らせる位のボールはいい返球はないだろうし

体勢も苦しいはず

だけどまだチャンスボールじゃない

だからそのボールを今度あそこで取らせる

みたいな事を思いました

だってさお前なぁ

カエルはこっちがショートクロスを打ったらスゴイ角度のアングルボレーで返してくるんだよ

お前なぁそんなの取れないよ

だから早いボールじゃなくって緩いボール

カエルにいいボレーをさせないボール

そんな事を考えてました

今日の展開をインプットしておきたいです
雁行VS並行 | 投稿者 らーちゃん 20:24 | コメント(6)| トラックバック(0)
トラックバック
こちらの記事へのトラックバックは下のURLをコピーして行ってください。
コメント
今日は相手のボレーがショートクロス気味に来た場合に、ショートクロスへの切り返しとストレートロブを相手の前衛の頭上へ打って、次の展開を待つ練習でした。
ショートクロスへ打つのはややあまいボレーのボールで自分に余裕がないと難しいショットです。
たとえ余裕があっても相手にノータッチさせるほどのショートクロスを打てる確率はとても低いので、あえてショートクロスのコースを狙わないで、らーちゃんが言うように、相手にとっていやなボール(=緩めに足元へ沈めるボール)を打つ考え方のほうが、実戦では適していると思います。
低めに来たボールを強めに打てば相手にはミドルボレーになるので、切れのあるボレーが返ってきます。ゆるくても相手の足元にバウンドするように打てば、(スライスでも十分OK)相手は守りのローボレーかハーフボレーを打たざるを得ません。
そこで、相手の足元に行ったと感じたらすぐさま、すっとネットに詰める感覚を持ったペアであれば、返球ボールがちょっとでも浮けば、確実にポーチで決めてくれるでしょう。(こんなペアなら自分と組んでほいいかな?)でも、このようなボール運びとそれに対応したペアの判断でポイントが取れたとき、ダブルスって面白いと感じるのではないでしょうか。
自分でポイントを取りに行くのではなく、ペアに決めてもらうボール作りのことなどを、最近考えるようになったらーちゃんの今後は、とても期待できそうですね。
投稿者 シーザー 2009/02/11 22:14
おはようございます☆
>ここは強く打って格好良く決めてしまえよと囁く小悪魔がいます・・・
もう爆笑です~私も完全にこのタイプだから失敗が多いんだねェ^^;
らーちゃんの記事とシーザーさんのコメントを読むと、
>自分でポイントを取りに行くのではなく、ペアに決めてもらうボール作り・・・
これが出来た時の嬉しさを体感したくなります。
私はずっと出来ない出来ないできてるので、まずは自分がペアの為になる球&コースを打てるようになったらいいのかなと。
とりあえずイメトレから始めます^^;
これからもらーちゃんの記事を楽しみにしています☆
投稿者 ジゼル 2009/02/12 08:29
シーザーさん、おはようございます。
余裕のない時はスライスロブの選択がいいのでしょうか?
今までのイメージだとやっと取ったボールをロブにしようとすると短くなって相手にたたかれました。
あっ!でもそれってスライスロブじゃなかったからかな。
腕で持ち上げようとしてたから上がらなかったのかも。
ちょんと当てるスライスロブなら返球の勢いで上がるっていう事なのかな。
投稿者 らーちゃん 2009/02/13 08:34
ジゼルさん、おはよう!
この小悪魔がよく登場するんです。
その囁きの誘惑に負ける事も多々あって・・・・やっちまったぁ~って(笑)
最近ダブルスが楽しくなってきました。
ペアに迷惑かけないように・・・とばかり考えていたのでちんまりとしてました。
組み立ての方法を教わってから試してみたい事が少し増えて。
ただ・・・・
そこに打つコントロールが・・・ね。
基礎練習も並行していくぞ♪
投稿者 らーちゃん 2009/02/13 08:42
スライロブは絶対必修の技術。スピンロブは捨てろ!
①ベースラインでは、スピンロブもスライスロブもどちらでも打てる場所ですね。
②サービスラインぐらいのネットに近い場所は、スピン系のロブを打つところではない  ですね。
  特に低目のボールに対しては上級者でもむずかしい。私は打てません。
  高目ボールは打てますが、その時はバシッと決めたほうがいいでしょう?
③1・2 リターンでのリターンダッシュもスライスロブ。
④ボレー・ボレー対戦時に、ふっと上げるボレーロブもスライスロブ
⑤ハーフボレーをロブ上げるときもスライスロブ
間違いなく、スピン系ロブよりもスライス系ロブを使う機会が多い。
ボレー感覚で面を作って打てるので、ボールの軌道をイメージ(高さや距離や方向)しながら、絶対に習得してください。
スライスロブがうまいくなければ、ダブルスでの勝利はありえません。


投稿者 シーザー 2009/02/13 10:20
シーザーへ
わかりました。
たっくさん打っていきま~す。
投稿者 らーちゃん 2009/02/13 18:55
画像
画像の数字:
名前:
メールアドレス:
URL:
コメント: