tennis365.net テニス365ブログ 新着記事を読む ]    [ テニス365 ホームショッピングニュースログイン ]

らーちゃんのあたまんなか テニスの事や日常の出来事、思いついた事を忘れないように書いてます

らーちゃん
<<  2009年 2月  >>
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
最近の記事
40-0の壁
09/04 21:30
基礎練習
11/07 20:33
同窓会
11/06 23:00
サンデーカップ
11/03 23:00
あぁ~は言わない
10/04 19:23
最近のコメント
逆援系って大概年増っ…
近距離逆援セレブ 02/03 15:06
minmi さん、こ…
らーちゃん 09/29 19:30
完成おめでとー!…
minmi 09/29 10:19
明けましておめでとう…
かっちゃん 01/08 17:08
そうでした(汗)…
トラ女 01/07 20:02
最近のトラックバック
このブログサービスは「テニス365 テニスブログ」で運営しています。テニス365会員なら無料でご利用・作成いただけます。







攻めながらも守る

四葉クローバー日曜サークル四葉クローバー



今日も暖かい晴れ日差しでした

先週やったボレーして一歩詰める、ボレーして一歩詰める、ボレーして一歩詰める、上がったロブをハイボレーの復習

やっぱりバタバタする汗

それに相手との距離が短くなると縮こまってグリップに力が入ります

カエル打って一歩詰めたらステップして

失礼しましたそうだったよ 自分の体制がしっかりしてないうちにボールがくるんだから、自分の体制を自分で整えればいいんだよね

慌てるな 慌てるなひよこ2急げ

それから一歩詰めたら軽くステップしたら次のボールが待てる事がわかった

次のボールが待てればフォアでもバックでも落ち着いて打てた

このステップがバタバタしてできてなかったんだね

でも正面にきたボールが取れません

まいったぁ うわぁ~ ありゃりゃ・・

ラケットで殴り書きをするかのように

カエルラケットの先が下に向いてるからしっかり立てて

そうは言ってもさ・・・なんでラケットの先が下がっちゃうんだろうね

意識してラケットの先が立っているとしっかりと当たってました

ひよこ2これも何度もやって慣れなきゃね


後半は雁行VS並行のドリル

2つのパターンをやりました

雁行のフォアサイドが 並行の後衛が 並行の前衛が

が打ったボールをがボレー右はそれをまたクロスにストローク右はセンターにボレー右は中ロブをセンターに上げる右がハイボレーでセンターへロブカット右はそれをストローク右はポーチ この時はロブケアでサービスラインの位置に下がりコートの真ん中にいる

今書いただけでも高度なドリルだったと思った汗

なにしろBは最初のボレーがセンターに深く行かなければならないし

Aはきちんと中ロブを上げなければならないし

Cはハイボレーでセンターに打たなければならないし

そこに打つ ができないとこのパターンはできません



次のドリルも雁行VS並行

雁行のフォアサイドが 並行の前衛が 並行の後衛が

球出しではストレートを打つ右はバックボレーでセンターに打つ右はバックハンドでストローク打ってもいいしロブでもいい右は相手が打ってきたらポーチ この時はロブケアでサービスラインの位置に下がりコートの真ん中にいる

これも高度なドリルでした

Bのバックボレーはクロスに行きやすい クロスに行くと雁行の前衛に取られてしまいます

Aは苦しいのでロブを打ちたいのですがうまく上がりません

ボールの速さとコースによってポジションを判断しなければならないわけで

実際はボールが短かったり深いロブが上がったりしてポジションもそれによって上がったり下がったりです

攻めながらも守る というのでしょうか

日頃の練習を確認できてなかなか興味深かったです
雁行VS並行 | 投稿者 らーちゃん 20:46 | コメント(8) | トラックバック(0)