2009年02月22日
ポーチ練習
日曜サークル
今日のメインは ポーチ

ポーチの練習ってこれまであまりした事なかった
やったとしてもどんどんボールを出してパンパン打つって感じだったからしっくりしてなくて

実践では私の中にはポーチはありませんでした



今日は時間をかけた
ドリル形式です

それをパートナーが高い打点でセンターに深くリターン
それを


クロスに行ったらストレートを打たれるかもしれないから出づらい
センターに行った!と思ったら大きく真っ直ぐ前に1歩、バウンドしたらポンとステップ
打ってきたらささっとラケットをセットして横に出てポーチ
大事なのは

少し横にずれたら相手にわかってしまうらしい

ポーチに出るタイミングをここで取る

タイミングがよくてもセットが遅いと失敗しました
これを両サイド何回もやった
やってみて思ったんだけど
バックサイドの前衛(パートナーはフォアサイドからリターン)の時の方が出やすかった

多分フォアボレーになるから、効き足が右足であるからリーチもあるのでボールとの距離に遠さを感じない
フォアサイド前衛(パートナーはバックサイドからリターン)では
まずバックボレーになるから慎重になる事と両手なのでボールとの距離を感じた
それにバックサイドからパートナーが相手のセンターに返したとしても相手はフォアになるからそんなに甘いボールは来ないのかなって思った
むしろ相手のバックをねらってリターンをした方がいいのか?甘いとストレートもあるからかなり厳しく行かないとダメだけど
といろいろ考えてました
何順かした後、今度はこれに追加して

セカンドサーブをセンターへリターンし前に詰める
さっきまではここでポーチだったけど

なのでリータンをしたパートナーはその勢いで前に詰めてしまったらロブが取れない


それでそのロブはストレートに前衛の頭を抜くからバックのハイボレーになります
ちょっと難しくなりました


このバックのハイボレーをストレートにカットしないと相手の前衛の餌食になります
とわかっていてもクロスへ

何順かした後にようやくストレートにいくようになった

でここで安心してはダメで
ストレートに行ったら自分は前に少し詰め、パートナーは下がります
バックボレーが成功したからって喜んではダメでした

今思ったんだけど
練習で相手がストレートロブばかり上げて
バックのハイボレーでストレート、ストレートロブ、ポジションチェンジしてパートナーがハイボレーでストレートにカットして前に詰めて・・・とずっとするのもいいかもね
セカンドサーブをリターンする時

さ
あまりコースも考えずにパ~ンって打ってた
パートナーにポーチをしてもらうボールを作るための
意図的なセカンドサーブのリターンを次回から心がけたいです