2009年02月22日
ポーチ練習
日曜サークル
今日のメインは ポーチ

ポーチの練習ってこれまであまりした事なかった
やったとしてもどんどんボールを出してパンパン打つって感じだったからしっくりしてなくて

実践では私の中にはポーチはありませんでした



今日は時間をかけた
ドリル形式です

それをパートナーが高い打点でセンターに深くリターン
それを


クロスに行ったらストレートを打たれるかもしれないから出づらい
センターに行った!と思ったら大きく真っ直ぐ前に1歩、バウンドしたらポンとステップ
打ってきたらささっとラケットをセットして横に出てポーチ
大事なのは

少し横にずれたら相手にわかってしまうらしい

ポーチに出るタイミングをここで取る

タイミングがよくてもセットが遅いと失敗しました
これを両サイド何回もやった
やってみて思ったんだけど
バックサイドの前衛(パートナーはフォアサイドからリターン)の時の方が出やすかった

多分フォアボレーになるから、効き足が右足であるからリーチもあるのでボールとの距離に遠さを感じない
フォアサイド前衛(パートナーはバックサイドからリターン)では
まずバックボレーになるから慎重になる事と両手なのでボールとの距離を感じた
それにバックサイドからパートナーが相手のセンターに返したとしても相手はフォアになるからそんなに甘いボールは来ないのかなって思った
むしろ相手のバックをねらってリターンをした方がいいのか?甘いとストレートもあるからかなり厳しく行かないとダメだけど
といろいろ考えてました
何順かした後、今度はこれに追加して

セカンドサーブをセンターへリターンし前に詰める
さっきまではここでポーチだったけど

なのでリータンをしたパートナーはその勢いで前に詰めてしまったらロブが取れない


それでそのロブはストレートに前衛の頭を抜くからバックのハイボレーになります
ちょっと難しくなりました


このバックのハイボレーをストレートにカットしないと相手の前衛の餌食になります
とわかっていてもクロスへ

何順かした後にようやくストレートにいくようになった

でここで安心してはダメで
ストレートに行ったら自分は前に少し詰め、パートナーは下がります
バックボレーが成功したからって喜んではダメでした

今思ったんだけど
練習で相手がストレートロブばかり上げて
バックのハイボレーでストレート、ストレートロブ、ポジションチェンジしてパートナーがハイボレーでストレートにカットして前に詰めて・・・とずっとするのもいいかもね
セカンドサーブをリターンする時

さ
あまりコースも考えずにパ~ンって打ってた
パートナーにポーチをしてもらうボールを作るための
意図的なセカンドサーブのリターンを次回から心がけたいです
①ポーチの準備=できるだけ相手に気付かれないようにネットに詰めて待つ。(いつの間にそこにいたのと思えるように)
②ポーチに出る方向は横に出ない。右前方向へ。その事でさらにネットに近づけるので確率が増える、またラケットが届く範囲も狭くなる。
③すばやく出る方法=一旦体重を左足に掛け左足で蹴って、やや正面向き目で右前へ。完全に横向きで出ると、出た途中で小刻みなスピリットステップができないため、正面にボールが来たり、ボールを通り越してバックでの処理をしなくてはならないような状態になってしまう=前かがみで突っ込んでしまうのでバランスが崩れる。
④相手が打つのに合わせて小さくスピリット、その後ボールが遠いと感じたら、横向きで思い切って踏み込む。これはかなり練習しないと難しい。自分もまだまだ未完成です。
⑤ラケットを振らない。ラケットを前目に出してボールをブロックする感じ。ただ、緩めのボールに対しては、打点で止めるような打ち方でヒットする。
⑥ポーチに行くと決めたら、厚めにグリップを握り替えておくとラケットを前に出しやすいし、正面目に来たら腰を低くしてハエ叩きできる利点がある。
⑦セカンドサーブのとき、自分のペアのフォア側へ浅いボールが来たらセンターへリターン、私がポーチすることをサインで決めておくと迷わずポーチに出やすいし、ペアも守備に徹した動きができる。
また、お互いに練習しましょう。
ネットに詰めたからそのまま横に出るかと思ってました。
そこから右前なんですね。
あとグリップに力が入っちゃってラケットを振ってしまいます。
多分、慣れてきたら力まずに出来るかなと思うんですが・・・
サインプレーか・・・格好いいですね。
お互いに慣れたパートナーだとできるかな?