2009年01月14日
打つ側のコースの選択と打たれる側の予測
水曜サークル
今日のメインは ショートクロスのドリル
コートを挟んで並行陣のメンバー一人と

自分はフォアサイドでネットを挟んでコーチと向かいサービスラインにいます




正面の

そのボールをクロスにいるメンバーに取られないように、または苦しく取らせるようにショートクロスにフォアストローク
これは何度かやったことあるので膝を曲げてボールの横の下を打った
ネットしたりサイドアウトしたりしたがだんだんとタイミングもつかめた

アングルに打つのはわりと好きです

交代して自分が前衛になった時(ショートクロスを打たれる側)わかっていても取れないコースがありました




やはり角度のついたボールでサイドぎりぎりに落とされたボール
自分のフォアになるのに取れません

幾周かした後、コーチの球出しのコースも短かったり(ネットに近くワイド)やや深かったり(サービスラインのちょっと中側)と変えてきました
ネットしたり前衛に取られたり



打つ側の気持ちがわかった上で前衛に入ると
相手の打てるコースもわかってきます(でもラケットにボールを当たるのとは別で・・・




でも攻めに転じたら捨てていいかも
ようするに
ボールの相手にいったボールのコースを察知して予測をするという事
この練習は 打つ側のコースの選択と打たれる側の予測 の勉強になりました
今回はフォアのショートクロスだったから今度はバックのショートクロスをやりたいな
自主練でも使えそうです