2008年09月03日
威圧と不快 テニスのマナーについて
昨日の試合の前に
主催者からお話がありました
テニスのマナーについてです
今やテニスは小さなお子さんから年配者といった幅広い年齢層が楽しめるスポーツ
試合を楽しむ人も多くなったけどそれと同時にマナーの悪いプレイヤーも増えたと
相手に不快な思いをさせないプレイヤーになってほしい
プレイについてはコーチから教えてもらうけどマナーについては教えてもらってない人が多いのかもしれない
何と!試合が終わって悔しくて握手をしない人もいるそうです
試合は相手がいて出来るもの だから勝っても負けても相手を労い「今日は試合をしてくれてありがとう」の気持を持って最後は握手をする
悔しがるのはその後にしなさい
試合中に相手のすばらしいショットがあったら「ナイスショットです」を言える位の余裕を持って欲しい 相手も同じ様に褒めてくれるから
うちのコーチは試合中にそれを言うなといいます
相手を気持ちよくさせてはいけないと
ただ、試合が終わった時に「あのショットは凄かったです」と言いなさいと言われました
威圧感と不快感は違うんですね
そんな話を聞いて7日にあったZ市民戦を思い出しました
すばらしい試合はブログに書きましたが
その反面、両選手の応援に少々不快な思いをしたんです
クラブに所属している人達が挙ってこの大会に参加して
自分達のクラブメンバーに応援?(相手にプレッシャーをかけてる?)をしてました
白熱した試合でしたが
応援もヒートアップし始め
相手がファーストをフォルトすると
セカンド!チャンス!
気持で負けるな!
相手がミスると
ラッキー!
と拍手
今だ、攻めろ!
と大声で叫んでました
観戦している私達もびっくり
これは明らかにマナーが悪いですよね
選手の給水タイムの時にも
ボレーで攻めて行け
とアドバイスもしているし
開催者が何も注意しないのもびっくりでしたが・・・
気持ちよくプレイをして楽しみたいですよね

テニスのマナーについてです
今やテニスは小さなお子さんから年配者といった幅広い年齢層が楽しめるスポーツ
試合を楽しむ人も多くなったけどそれと同時にマナーの悪いプレイヤーも増えたと
相手に不快な思いをさせないプレイヤーになってほしい
プレイについてはコーチから教えてもらうけどマナーについては教えてもらってない人が多いのかもしれない
何と!試合が終わって悔しくて握手をしない人もいるそうです


悔しがるのはその後にしなさい
試合中に相手のすばらしいショットがあったら「ナイスショットです」を言える位の余裕を持って欲しい 相手も同じ様に褒めてくれるから
うちのコーチは試合中にそれを言うなといいます
相手を気持ちよくさせてはいけないと
ただ、試合が終わった時に「あのショットは凄かったです」と言いなさいと言われました
威圧感と不快感は違うんですね
そんな話を聞いて7日にあったZ市民戦を思い出しました
すばらしい試合はブログに書きましたが
その反面、両選手の応援に少々不快な思いをしたんです
クラブに所属している人達が挙ってこの大会に参加して
自分達のクラブメンバーに応援?(相手にプレッシャーをかけてる?)をしてました
白熱した試合でしたが
応援もヒートアップし始め
相手がファーストをフォルトすると


相手がミスると

と拍手

と大声で叫んでました
観戦している私達もびっくり

これは明らかにマナーが悪いですよね
選手の給水タイムの時にも

とアドバイスもしているし
開催者が何も注意しないのもびっくりでしたが・・・
気持ちよくプレイをして楽しみたいですよね