tennis365.net テニス365ブログ 新着記事を読む ]    [ テニス365 ホームショッピングニュースログイン ]

らーちゃんのあたまんなか テニスの事や日常の出来事、思いついた事を忘れないように書いてます

らーちゃん
<<  2008年 11月  >>
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
最近の記事
40-0の壁
09/04 21:30
基礎練習
11/07 20:33
同窓会
11/06 23:00
サンデーカップ
11/03 23:00
あぁ~は言わない
10/04 19:23
最近のコメント
逆援系って大概年増っ…
近距離逆援セレブ 02/03 15:06
minmi さん、こ…
らーちゃん 09/29 19:30
完成おめでとー!…
minmi 09/29 10:19
明けましておめでとう…
かっちゃん 01/08 17:08
そうでした(汗)…
トラ女 01/07 20:02
最近のトラックバック
このブログサービスは「テニス365 テニスブログ」で運営しています。テニス365会員なら無料でご利用・作成いただけます。







サーブ力

四葉クローバーかるがもカップ四葉クローバー



午後からかるがもカップがありました

超寒っ曇り

防寒装備で初めてペアを組むHさんと参加

3試合して1勝もできませんでしたやっちゃったぁ

ここのところ試合の度に反省であまり書きたくないけど下降

勝ち負けよりもその内容が大事です

自分が本番だと思っている試合に向けて一つ一つの試合は練習の場なんです

だから反省が多い事が宝が増えたと喜ばなきゃねひよこ2しずく


で今日は・・・


最初はガチガチでした

リターンを取ったんだけど凡ミスの連続

こういう時丁寧にやろうとすればするほどミスをする

簡単に1ゲームを相手にプレゼントしてしまいました

ひよこ2猫 なんだろう 私達ガッチガチだね まずは身体と心を解すのが優先
だからしっかりボールを見てゆっくりと大きくストロークをしよう


3ゲーム目を取った後、身体が温まりやりたい事をやってみようとなったんだけど

肝心なところでのミスでデュースを落としてしまい終わってしまった

4ゲーム先取だったから体が温まるのを待っていたら試合は終わってしまうのです

最初のゲームは大事だった


2ゲーム目 ここは私のサーブが全くダメでしたまいったぁ

ここのところサーブのトスの位置や打点を直してしてるんだけどその悪いところのオンパレード

流れを変えるためにロブを上げたり並行を取ってみたりしたけどサイドアウトやフレームショットでここも落としてしまった


3ゲーム目はコーチのアドバイスを受けた後だったのでサーブがよく入った 

そうなると体の動きが不思議と良くなった

ロブを使って相手を動かしポイントを取っていった

相手のロブはハイボレーで応戦した 

3-3のデュースでボレーのミスでここも落とした


にっこり反省右収穫ナイス!



○最初の試合は(特に冬場)体がお互いに硬いので早く体を解すのが大事

×並行になった時ふわっとしたゆっくりのボールでもサービスラインでボールが落ちてくるのを待ってボレーしていた(コーチより)一歩前でボレーした方がコースの幅も広がる

○サービスラインでの粘るボレーを意識していたがボールの高さ速さによって一歩詰めボレー→一歩下がる→一歩詰めてボレー→一歩下がるのリズムも大事(詰めて打った後はステイしない)

サーブが入りサービスゲームを取ると体と心が楽になるのがわかった 
ひよこ2私のサーブは入らないし弱いから・・との思いがある

この思いが根底にあり攻める気持がどこかそがれちゃうのか

サーブに少しでも自信が持てるようになると強気で攻めていけるのでは?ひよこ2ピカ

○相手のロブはハイボレーで返す事ができた このショットが今日は一番調子が良かったかも 

いつもなら「お願い」と言うところを
今日は積極的に取ってたから自分でもビックリ

という事でまずはサーブの練習をしたい

ポイントを取れる武器が自分にあれば気持の持ち方も違うのかなと思う

自信を持ちたいひよこ2筋肉
試合 | 投稿者 らーちゃん 18:38 | コメント(5)| トラックバック(0)
トラックバック
こちらの記事へのトラックバックは下のURLをコピーして行ってください。
コメント
下記のことができるまで最初から正面を向いてサーブをする事を進めます。
①自分にとって一番打球感を感じるベストの打点をつかむ。
②サーブ全体のリズム(自分にとって最適なリズムをつかむ)
③いつも正確なトスが上げられる。
④けっして力まない。肩や腕やグリップの握りなどに力を入れないで打てる。
⑤打った後の足の着地がラインよりかなり前で着地できるようになる。
上記の事ができるようになってからはじめて横向きに構えて、身体を回転してでも①~⑤のことが出来るように練習する。
投稿者 QUEEN 2008/11/11 23:29
試合お疲れ様でした!
きっとらーちゃんのことだから、この試合をにたくさんの栄養にするんだろうなぁ♪
そうそう「攻める気持ち」。。このメンタルな部分で、私はだいぶサーブが違ってきます(涙)
きっとボレーの時に脚が出てなかったり、焦って基本より理論でテニスをしようと思ったり、
自分で力が入りすぎて無駄な動きをしたり・・・なんていうのも、私の場合は、この気持ちからきているのかも。。
相手にも自分にも負けないで、のびのびとテニスし続けるって大変~
でもだからおもしろいし、執念でがんばっちゃう。。不思議なスポーツです、テニスって。
また練習しよっ!あきらめないぞぉ~オー!
投稿者 minmi 2008/11/12 00:58
QUEEN さんへ
その方法でやってみます。
自分のリズムはラケットを下からゆっくりUの字で担ぐのが一番いいみたいです。
でも初級の時に教わったものでシンプルではない方法であります。
そのやり方でもいいかなぁ・・
投稿者 らーちゃん 2008/11/12 22:14
minmiさん、こんばんわ。
まだ全然栄養になってなくて胃の中に停滞しています・・・
自分でのびのび出来ないようになっちゃってるよ。
やばいです・・
上がったり下がったりで今下降中・・・・
投稿者 らーちゃん 2008/11/12 22:16
サーブを安定させる練習方法について
カリスマKコーチに聞きました。
①まずは正面向きの体勢で前打点でかつ高すぎない打点をつかむ。
②打点時のラケットの面を覚える。
③脱力し力まないで打てるように。
④4番目の方法は文字では説明しにくいので、実際にコートで・・・・・。
以上です。



投稿者 QUEEN 2008/11/13 20:40
画像
画像の数字:
名前:
メールアドレス:
URL:
コメント: