2009年03月01日
ストレートの展開
日曜サークル
今日はロブとハイボレーを交えたドリルがメインでした
最初はペアを組みロブとハイボレーのラリーでラケットのタッチを覚える
ドリルの内容は前回の復習からでフォアサイドからストレートロブを上げるためにストレート展開に多くなりました

ストレートロブを上げた人は前に詰めます その時パートナーはその人よりも下がってロブケアをする
並行での陣形もこれでOK
だからストレートロブを上げた人はサービスラインよりも中に詰めなければ
パートナーが下がれません

ここまではわかります
でも
ロブを上げたら前に!ですが
上げたロブにもよるのではないかと
深くても相手が廻りこめる時間があればフォアで返球できる
上手な人や足の速い人なら尚更で
そうなるとストレートにでもクロスにでも深いロブを上げる
事ができる(これは経験です

繋いで打ったロブなら尚の事、前に出るのは危険です

相手がバックでやっと取らせるロブが攻撃的なロブであって
この時は前に詰めた方がいいのかなと思った
上がってくるロブは短くなる可能性のほうが大きいから
だから上がったロブによってはステイした方がいいと思う
前に書いた「バタバタしている人にボールを間髪いれずに集める」です



バックサイドからのストレート展開になるとちょっと違ってくるのかな
さっきと逆だからこっちが少し不利
ストロークもポーチもバックになるから
バックでストロークやロブが深く行く自信もない
だからここではセンターロブを上げた方がいい
そして前に詰めた方がいいと思った
いすれにしてもストレートの展開は
陣形が詰めた時と詰めない時では違ってくるので瞬時にポジションを変えられるように
日頃からパートナーと練習する必要があると思った
平日のサークルではこの練習を良く取り入れていて
暗黙の了解で動いているようです
瞬時の判断を身につけたいです
