2009年08月26日
カウントを意識して
ゲームカウントとかポイントって前は深く考えなかったよ
ポイントを多く取った方が勝ち・・・
あっという間に終わったね・・・とか
でもここのところよくカウントを考えます
ゲームがスタートしての初回カウントが15-0か0-15
ここでまずバックサイドは重要
もし15-0なら→30-0か15-15になるわけです
もし0-15なら→15-15か0-30へ
15-15なら仕切りなおしって気がするけど0-30になると
ビハインドでフォアサイドにプレッシャーがかかるよね
思い切った事ができなくなる
たった一つのポイントが行ったり来たりするだけなのに
カウントにするとかなり優位だったりプレッシャーだったりする
ストレートを打ったりポーチに出たりするのは
早い段階でとよく言われる
前に15-40でストレートを打って失敗したり
ポーチに出て失敗してかなり怒られた
事があります
そのときは一か八かでポイントが転がってくれて
流れが変わるかもって思ったんだけど
あの時はやはり慎重に行くべきだったかと今頃になり
反省です
やるなら早い段階でやるべきだったし
劣勢の時に普段やらない事をやるのは
捨て鉢になっているように思えます
あの時はそう思ってなかったんだけどさ
よくあるのがゲームカウントの数字のマジック
こっちが3-1
ここはとても大事なゲームです
全員のサーブが一巡
相手の癖などの情報もお互いに持っています
それ以上にこの数字
自分たちが一つ取れば4-1
しかし落とせば3-2
4-1と3-2じゃ大きな違い
勝ってるんだからいいじゃん
3-2は数字の上で勝っているかもしれないけど
プレッシャーは大
相手は3-3になるために攻めてきます
なぜかこっちは守りになり
3-3
そして3-4と逆転される事もかなりあります
そうなると相手はどんどん攻めてきてこっちは何で?何で?と・・・・
こういう経験からも数字はかなり意識していくようになりました
基本的には攻めていくのですがカウントを考えながら
今はこれをやった方がいい、これはやらない方がいいと
パートナーと選択するのが今は楽しいです
ポイントを多く取った方が勝ち・・・
あっという間に終わったね・・・とか
でもここのところよくカウントを考えます
ゲームがスタートしての初回カウントが15-0か0-15
ここでまずバックサイドは重要
もし15-0なら→30-0か15-15になるわけです
もし0-15なら→15-15か0-30へ
15-15なら仕切りなおしって気がするけど0-30になると
ビハインドでフォアサイドにプレッシャーがかかるよね
思い切った事ができなくなる
たった一つのポイントが行ったり来たりするだけなのに
カウントにするとかなり優位だったりプレッシャーだったりする
ストレートを打ったりポーチに出たりするのは
早い段階でとよく言われる
前に15-40でストレートを打って失敗したり

ポーチに出て失敗してかなり怒られた

そのときは一か八かでポイントが転がってくれて

流れが変わるかもって思ったんだけど
あの時はやはり慎重に行くべきだったかと今頃になり
反省です
やるなら早い段階でやるべきだったし
劣勢の時に普段やらない事をやるのは
捨て鉢になっているように思えます
あの時はそう思ってなかったんだけどさ

よくあるのがゲームカウントの数字のマジック
こっちが3-1
ここはとても大事なゲームです
全員のサーブが一巡
相手の癖などの情報もお互いに持っています
それ以上にこの数字
自分たちが一つ取れば4-1
しかし落とせば3-2
4-1と3-2じゃ大きな違い

3-2は数字の上で勝っているかもしれないけど
プレッシャーは大
相手は3-3になるために攻めてきます
なぜかこっちは守りになり
3-3
そして3-4と逆転される事もかなりあります

そうなると相手はどんどん攻めてきてこっちは何で?何で?と・・・・
こういう経験からも数字はかなり意識していくようになりました
基本的には攻めていくのですがカウントを考えながら
今はこれをやった方がいい、これはやらない方がいいと
パートナーと選択するのが今は楽しいです
コメント
この記事へのコメントはありません。